第6章 より深くSEO対策を学ぶ

リフォーム業者のSEO対策|チラシや広告に頼らない持続的な集客方法

最終更新日:2025年7月19日

「ホームページを作ったけど、ぜんぜん問い合わせが来ない…」

 

「最近チラシの反応が落ちてきた…」

 

そんな焦りや不安を感じながらも、何から始めればいいのか分からず手が止まっていませんか?

 

いま、リフォーム業界ではネットで業者を探すお客様が3割以上にのぼり、ホームページやSEO対策に力を入れた会社が受注を伸ばしています。

 

一方で、SEOは専門用語が多く難しそう、費用も時間もかかるのでは…と感じている方も少なくありません。

 

この記事では、同じ立場の担当者が最初に知っておくべきこと、効果を出すための具体的なステップ、そして実際に成果につながった事例まで、分かりやすく解説します。

 

これからの集客の不安を減らし、地域で選ばれる会社になるためのヒントがきっと見つかるはずです。

 

無理なく取り組めるポイントから、ぜひ一歩ずつ始めてみてください。

リフォーム集客にお悩みではありませんか?

・ホームページを作ったのに問い合わせが少ない…

・広告費ばかりかさんで効果が見えない…

・何から始めればいいか分からず手が止まっている…

そんなときは、プロに相談してみるという選択肢もあります。

シンクションでは、経験豊富な専門家が貴社の状況に合わせて、無理のないSEO対策やホームページ改善のご提案をいたします。

なぜ今、リフォーム業者にSEOが必要なのか

リフォーム業界の集客環境は、ここ数年で大きく変わってきました。

 

かつてはチラシや紹介だけで十分だった集客も、顧客の情報収集の中心がインターネットに移りつつあるため、従来の手法だけでは受注が頭打ちになるケースが増えています。

 

さらに、地域密着でサービスを提供するリフォーム業者にとって、ネット検索で「近くの業者」を探す顧客との接点を作ることが、以前より重要になっています。

 

一方で、ポータルサイトや広告に頼りすぎると、コスト面や競合との価格競争に悩まされやすいのも事実です。

 

こうした状況のなかで、自社ホームページを活用し、地域の顧客から見つけてもらえる仕組みを整えるSEO対策は、今後の事業継続に欠かせない施策と言えるでしょう。

 

次に、なぜ顧客がネットで業者を探すのか、SEOがどのように地域密着型ビジネスに合うのか、そして広告依存のリスクについて、具体的に見ていきます。

顧客の3割はネットで業者を探す

住宅リフォーム市場では、顧客の約3割がインターネットで業者を探すというデータがあります。

 

一般社団法人住宅リフォーム推進協議会の「住宅リフォームに関する消費者・事業者実態調査(令和6年2月)」によれば、リフォーム実施者の約26%、検討者の約34.4%が「インターネットで業者情報を調べる」と回答しており、無視できない割合です。

 

理由は、短時間で比較検討できる便利さや、口コミや施工事例を確認しやすい点にあります。

 

例えば「地域名+リフォーム」で検索すれば、地元業者から大手までの情報が一覧表示されるため、顧客は効率よく検討可能です。

 

こうした背景から、ネット対策はリフォーム業者にとって重要です。

 

自社サイトや口コミサイトで実績や信頼性をしっかり発信することで、検討段階の顧客に選ばれる可能性が高まります。

 

出典:一般社団法人住宅リフォーム推進協議会「住宅リフォームに関する消費者・事業者に関する実態調査(令和6年2月)

地域密着サービスとSEOは相性が良い

地域密着型のリフォーム事業者にとって、SEO対策は非常に重要です。

 

検索エンジンでは「地域名+サービス名」で検索されるケースが多く、近隣の顧客に見つけてもらいやすいのが特徴です。

 

地元での認知度向上と集客を両立するために、地名や周辺エリアのキーワードを活用し、地域特化のSEOを積極的に取り入れましょう。

 

関連記事:ローカルSEOとは?地域キーワードで集客を増やす効果的な方法とポイント

広告依存の集客は限界

リフォーム業界ではチラシやポスティングなどの広告だけに依存した集客がまだ主流です。

 

確かに広告は「いますぐリフォームしたい」という顧客には届きやすい一方で、検討段階にいる顧客には届きにくく、刈り取り型の集客には限界があります

 

一般社団法人住宅リフォーム推進協議会の調査でも、リフォーム検討者の約3割が業者情報をインターネットで検索しており、検討中の顧客は積極的に情報収集しています。

 

広告だけに頼らず、検討層にアプローチする施策が重要です

SEOで実現できる3つの成果

SEO対策は、単に検索順位を上げるだけではありません。

 

広告依存から脱却し、持続的に顧客を集められる仕組みづくりや、収益構造の改善、地域でのブランド価値向上まで、リフォーム業界にとって大きな成果をもたらします。

 

ここでは、リフォーム会社がSEOに取り組むことで得られる3つの具体的なメリットを解説します。

広告費を抑えながら持続集客

SEOは、長期的に集客できる仕組みを構築できる点が魅力です。

 

有料広告のように出稿を続ける必要がなく、一度上位表示されると一定期間は検索結果に表示され続けるため、継続的に見込み顧客を集めやすくなります。

 

一方で、リスティング広告や折込チラシといった有料広告は、出稿をやめると反応が止まる「刈り取り型集客」に留まりがちです。

 

特に競合が多い地域や業界では、クリック単価や広告コストが高騰し、費用対効果が低下するケースも見られます。

 

SEOを活用することで、広告費の負担を抑えつつ、持続的に問い合わせや見込み顧客を獲得できるため、中小規模のリフォーム事業者にとっては収益性改善にもつながります。

 

関連記事:SEO外部対策の基本と実践|効果的な進め方と避けたいNG施策

元請け案件が増え収益改善

リフォーム業界では、どのポジションで契約するかによって収益性が大きく変わります

 

下請けとして工事を請けると、価格決定権がなく中間マージンも差し引かれますが、元請けとして直接契約すれば、その分利益率が高まりやすくなります

 

SEOで見込み客から直接問い合わせを獲得できれば、元請け案件を増やしやすく、安定した収益改善につながります。

地域での信頼と認知が高まる

リフォーム業者の集客では、地域での知名度や信頼感が、お客様に選ばれるための大切な土台となります。

 

Googleのローカル検索でも、正確な情報や口コミなどを通じて、地域で信頼されているかが評価される仕組みです。

 

そのため、SEOでは地域名を組み込んだキーワードを対策することで、地元のお客様の検索にヒットしやすくなります。

 

さらに、口コミサイトやSNSでの自然な言及(サイテーション)を積み重ねることで、検索エンジンからの評価も、ユーザーからの信頼感も同時に高まります。

 

関連記事:サイテーションとは?SEO・MEOで評価されるための基本と対策

SEOを始める前に知るべき3つのポイント

SEOは、リフォーム業者の集客を長期的に支える重要な施策ですが、始める前に理解しておくべき点があります。

 

すぐに結果が出るものではないという特性や、運用後の分析と改善の継続、そして社内の対応体制の準備までが、成果に影響します。

 

これらを意識せずに取り組むと、途中で方向性がぶれたり、期待した結果が出にくくなるリスクがあります。

効果が出るまでに3〜6か月かかる

SEOは成果が現れるまでに時間がかかる施策です。

 

Googleが新しいページやサイトをクロール・インデックスし、評価するには一定の期間が必要であり、一般的には3〜6か月程度を目安とするのが現実的です。

 

特に、難易度の高いキーワードや競争の激しい地域・市場では、半年〜1年以上かかるケースも珍しくありません。

 

このようなSEOの特性を理解したうえで、中長期的な計画を立て、継続的に改善する姿勢が成果につながります。

 

関連記事:キーワード選定の手順とオススメツールも解説!

成果には分析と改善が必須

SEOは、一度対策を行えば終わりではなく、継続的な分析と改善が求められる施策です。

 

検索エンジンのアルゴリズムや競合の動向が日々変化し、それに対応する必要があるためです。

 

具体的には、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどのツールを活用し、検索順位、流入数、コンバージョン率といった指標を定期的に確認します。

 

その上で、データに基づいた課題の特定と改善策の実行を繰り返すことが、成果を維持・向上させるポイントです。

 

関連記事:SEO効果測定とは?初心者向けに具体的手順とツールを紹介

社内対応体制の準備が重要

SEOで成果を出すためには、社内の対応体制を整えることが大切です

 

理由は、SEOは一人で完結する作業ではなく、コンテンツ制作や修正、技術対応など複数の部署や担当者が関わるためです。

 

例えば、記事の修正や構成の見直しが必要になった際に、社内で決裁が遅れたり担当者が不在だと、改善のスピードが落ちてしまいます。

 

そのため、あらかじめ社内で役割分担や承認フローを決めておくとスムーズです。

 

実際に、SEO構成の段階からチーム内で認識を揃えておくことで、PDCAを早く回せるようになります。

 

成果を出すための土台として、体制づくりは欠かせません

リフォーム業者がやるべきSEO施策とページ設計

リフォーム業界で集客を成功させるには、適切なSEO施策とページ設計が欠かせません

 

検索エンジンで見込み顧客に見つけてもらうためには、ユーザーが検索する具体的なキーワードを狙い、それに沿ったページを用意することが重要です。

 

特にリフォームは地域性の高いサービスである一方、全国に支店を展開している業者の場合は、各拠点ごとの地域ページを整備しつつ、全体を統一した戦略で運用する必要があります。

 

ここからは、効果的なキーワードの選び方や、具体的なページ設計の考え方を解説します。

狙うべきキーワードと選定法

リフォーム業者のSEOでは、キーワード選定が成果を左右します。

 

地域やサービス内容に応じたキーワードを選ぶことで、見込み客のニーズに応えやすくなります。

 

特に地域密着型の場合は「地域名+サービス名」の組み合わせが有効です。

 

全国展開の業者も、各拠点ごとに地域ページを用意するのがおすすめです。

 

キーワード選定の基本は、目的やターゲットを明確にしたうえで、検索ボリュームや競合状況を踏まえて検討することです。

 

以下のステップに沿って進めると、漏れやムダがなく効率的に選定できます。

キーワード選定7ステップ
  1. サイトの目的と成果を明確にする
  2. ターゲット・ペルソナを明確にする
  3. メインキーワードを定める
  4. 関連するキーワードを洗い出す
  5. 各キーワードの検索ボリュームを抽出する
  6. キーワードをグループに分ける
  7. 自社・顧客・競合(3C)の観点からキーワードを取捨選択する

検索意図に沿ったキーワード戦略は、コンテンツの質と集客力の向上につながります。

 

Googleキーワードプランナーやラッコキーワードなどのツールを活用し、データに基づいて進めることが大切です。

 

関連記事:SEOはキーワード選定が重要!手順とおすすめツールも解説

地域名+リフォーム(例:奈良市 リフォーム)

リフォーム業者がまず狙うべきは「地域名+リフォーム」というキーワードです。

 

地域名を組み込むことで、施工エリア内の見込み客からの検索にヒットしやすくなります。

 

リフォームは地元での依頼が大半を占めるため、地域名の訴求が集客の基本です。

 

たとえば、「奈良市 リフォーム」というキーワードで検索する人は、すでに具体的なエリアとサービスを求めている状態です。

 

こうしたユーザーに向けて、施工事例や対応エリアを詳しく掲載すると効果的です。

 

店舗情報や地図、近隣駅名も記載すると検索結果で目立ちやすくなります。

 

地元SEOの基本は、まず地域名を明確に打ち出したページを用意することです。

 

これにより、Googleのローカル検索やマップ検索にも強くなり、集客のチャンスが広がります。

 

関連記事:ローカルSEOとは?地域キーワードで集客を増やす効果的な方法とポイント

地域名+リフォーム種類(例:奈良市 キッチンリフォーム)

「地域名+リフォーム種類」というキーワードは、具体的なニーズを持つ見込み客に刺さる組み合わせです。

 

「奈良市 キッチンリフォーム」「奈良市 浴室リフォーム」などのように、対象エリアとリフォーム内容を組み合わせることで、検討段階が進んだユーザーの検索に応えられます。

 

リフォームの種類ごとにページを用意するのが効果的です。

 

キッチンや浴室、外壁などそれぞれの施工事例や費用相場を掲載すれば、訪問者の満足度が高まります。

 

さらに、写真やお客様の声を加えると、地元での実績として信頼を得やすくなります。

 

特定のリフォーム種別で検索する人は、すでに依頼先を絞り込む段階にいるケースも多いため、競合他社より具体的で魅力的な情報を用意することが重要です。

地域名+補助金(例:奈良市 リフォーム 補助金)

「地域名+補助金」のキーワードは、費用を抑えたい顧客の関心を引く重要な軸です。

 

「奈良市 リフォーム 補助金」で検索する人は、リフォームを検討しつつ、自治体の補助制度を活用したいと考えています。

 

地元ならではの支援情報を載せることで、他社との差別化につながります。

 

補助金ページでは最新の制度内容を詳しく解説し、申請方法や対応可能なリフォームの種類を記載しましょう。

 

さらに、過去に補助金を活用した施工事例を載せると信頼感が高まります。補助金は内容や期限が変わりやすいため、定期的に更新するのがポイントです。

 

補助金情報はローカルSEOにも強く、地域密着の業者としての強みをアピールする材料になります。費用面の不安を解消する提案は、成約率向上にも寄与します。

地域名+費用(例:奈良市 浴室リフォーム 費用)

「地域名+費用」のキーワードは、具体的な検討段階にある顧客を取り込むために有効です。

 

「奈良市 浴室リフォーム 費用」と検索する人は、サービス内容だけでなく、どれくらいのコストがかかるのか知りたいという意図があります。

 

費用感を提示することで安心感を与え、問い合わせにつなげやすくなります。

 

費用ページでは、リフォームの種類ごとの価格帯や、施工規模による目安を掲載するのがおすすめです。

 

また、基本料金のほか、オプションや追加費用が発生するケースも具体的に書いておくと親切です。

 

併せて、無料見積もりの案内や補助金活用による実質負担額の例を紹介すると、成約に近づきます。

 

地域名と費用を組み合わせた情報は、ローカルSEOにも寄与します。検索ユーザーのニーズに沿った透明性のある情報提供が信頼獲得につながります。

成果を出すページ構成

リフォーム業者のホームページでSEO成果を出すには、ターゲットのニーズに沿ったページ構成が重要です。

 

ユーザーはサービス内容だけでなく、施工事例や費用感、安心できる理由なども確認した上で依頼を決めます。

 

そのため、適切な内部リンクやパンくずリストを活用しながら、検索エンジンにも伝わりやすい構造を設計することが大切です。

 

このセクションでは、成約率や問い合わせ増加に貢献する具体的なページ構成のポイントを紹介します。

 

各ページが果たす役割やSEO効果を理解し、戦略的に設計するヒントにしてください。

リフォーム種類別サービスページ

リフォームの集客を強化するためには、種類別のサービスページを用意することが重要です。

 

キッチン・浴室・トイレなど、ユーザーが具体的に検索するシーンを想定して、それぞれに対応する専門ページを作成しましょう。


検索エンジンはテーマ性の高いページを評価する傾向があるため、種類別に分けることでSEO効果も高まります。

 

各ページには施工事例や費用目安、工期、メリットなどを詳しく記載すると、ユーザーの安心感につながります。

 

以下に代表的なリフォーム種類を整理しました。

主要なリフォーム種類
  • キッチンリフォーム
  • 浴室リフォーム
  • トイレリフォーム
  • 洗面所リフォーム
  • リビング・内装リフォーム
  • 外壁・屋根リフォーム
  • 玄関・窓リフォーム
  • バリアフリーリフォーム
  • 省エネ・断熱リフォーム

関連記事:SEOに強いサイト設計「トピッククラスター」の仕組みと構築ステップを解説

施工事例ページ(写真・費用・工期)

施工事例ページは、リフォーム業者の信頼性を高める重要な役割を担います。

 

写真や費用、工期などの情報をセットで掲載することで、ユーザーが依頼後のイメージを具体的に持ちやすくなり、問い合わせにつながりやすくなります。

 

特に、ビフォー・アフターの写真や実際にかかった費用、工事期間を明記すると、競合との差別化にも有効です。

 

さらに、添付のようにターゲットが選びやすい「絞り込み機能」を導入するのもおすすめです。

 

素材別・地域別・物件タイプ別などで事例を検索できるようにすることで、ユーザーの目的に沿った事例が見つかりやすくなり、ページの回遊率や滞在時間も向上します。

施工事例ページに載せるべき情報
  • ビフォー・アフターの写真
  • 工事費用の目安
  • 工期(日数)
  • 対応したスタッフや施工のポイント
  • 検索しやすい絞り込み機能

お客様の声ページ

お客様の声ページは、見込み客の安心感につながる重要なコンテンツです。

 

ただし、掲載方法を間違えると逆効果になるケースもあります。

 

例えば、匿名やイニシャルのテキスト感想がずらりと並んでいるサイトを見たとき、あなたはどう感じるでしょうか。


「本当に実在する人の声なのか?」と疑問に思う方も少なくありません。


客観的に見て、信頼性が低いと感じるケースが多いのが現実です。

 

そのため、可能な限り、実名・顔写真・手書き感想などを揃えると信ぴょう性が高まります。

 

さらに余裕があれば、動画インタビューは非常に強力な訴求力を発揮します。

 

また、お客様の声は自然に集まるものではありません。

 

弊社では、納品後に「お客様の声アンケート」をお渡しする仕組みを整備し、計画的に収集しています。

 

こうした仕掛けを用意することで、無理なく信頼度の高い声が集まりやすくなります。

お客様の声の信頼度を高めるポイント
  • 匿名テキストよりも実名・顔写真・手書きを優先する
  • 可能なら動画インタビューも検討する
  • 収集の仕組みを整え、納品時にアンケートを案内する

費用目安ページで問い合わせ増

リフォーム業者のホームページに「費用目安ページ」を設けることは、問い合わせを増やすうえで非常に効果的です。

 

なぜなら、検討段階のユーザーは「どの程度の予算が必要か」を知りたいと考えており、費用感が不明確だと比較検討の対象から外されてしまう恐れがあるからです。

 

このページでは、具体的な金額例や施工パターンごとの目安費用を掲載し、見込み客に安心感を持ってもらうことが重要です。

 

なお、あくまで「目安」である旨や、詳細は現地調査後に見積もりで決定する旨を明記し、トラブルを防ぐ工夫も忘れないようにしましょう。

 

費用目安ページで成果を上げるポイント
  • 主要なリフォーム種類ごとの金額目安を明記する
  • 「目安」であることを明記し、詳細見積もりにつなげる
  • 施工事例とセットで掲載して説得力を高める

選ばれる理由をアピール

自社が他のリフォーム業者と比べて「なぜ選ばれるのか」を明確に伝えることは、成約率を高めるために重要です。

多くの業者が存在する中で、技術力や対応力、施工実績などの強みを整理し、ユーザーに伝わる形で示すと効果的です。

 

 

また、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を意識したコンテンツ設計が大切です。

 

例えば、専門資格を持つスタッフの紹介、過去の施工実績の件数や写真、顧客満足度など具体的な数字やデータを掲載することで説得力が増します。

 

さらに、代表者メッセージや理念を伝えるのも、親しみや信頼につながります。

選ばれる理由の掲載ポイント
  • 他社にはない強みを簡潔に表現する
  • 資格や実績など具体的な根拠を示す
  • 理念やメッセージで共感を得る

関連記事:E-E-A-Tとは?E-E-A-T対策までご紹介

地域別ページでエリアSEO強化

リフォーム業者の集客では、「地域名+リフォーム」で検索する見込み客に応える地域別ページが効果的です。

 

施工対応エリアごとにページを設けることで、地元のユーザーに対して強く訴求できるようになります。

 

特におすすめなのが「施工事例×地域」の組み合わせでページを増やしていくことです。

 

例えば「奈良市でのキッチンリフォーム事例」「橿原市での浴室リフォーム事例」のように、エリアごとの実績を見せることで、検索エンジンにもユーザーにも信頼感が伝わります。

 

地域ページには、施工事例やお客様の声を組み合わせることで内容に厚みが出て、ローカルSEOにも有効です。

 

複数の対応エリアを持つ場合は、それぞれの地域ごとにコンテンツを増やして、認知度と集客力を高めていきましょう。

MEOで地図検索から集客する

MEO(マップエンジン最適化)は、地元での認知度と集客力を高める有効な施策です。

 

Googleマップ上で自社が目立つ位置に表示されることで、近隣の顧客が問い合わせや来店をしやすくなります。

 

特にリフォーム業のように地域性が強いサービスでは、検索エンジンだけでなく、地図検索での存在感も重要です。

 

効果的に集客するためには、まず Googleビジネスプロフィールを整備し、正確な情報と写真で信頼性を高めることが基本です。

 

さらに、利用者からの口コミを積極的に集める仕組みをつくることで、検索結果での印象を改善できます。

 

MEO対策は、SEOと並行して取り組むことで、相乗効果が期待できます。

Googleビジネスプロフィールの整備

Googleビジネスプロフィールの整備は、MEO対策の土台になります。

 

登録した情報が古かったり不正確だったりすると、検索ユーザーの信頼を失い、集客につながりません。

 

営業時間や住所、電話番号の基本情報はもちろん、リフォームの施工事例写真やスタッフ紹介を掲載し、視覚的にも安心感を持ってもらえるようにしましょう。

 

また、カテゴリやサービス内容の設定も重要です。

 

たとえば「リフォーム業者」「住宅改修」など、適切なキーワードで設定することで、関連性の高い検索に表示されやすくなります。

 

定期的な更新や投稿でアクティブな印象を保つことも効果的です。

 

関連記事:Googleサーチコンソールとは|初期設定・導入手順を初心者にもわかりやすく解説!

口コミを増やす具体策

口コミはMEO対策の中でも特に信頼性を高める重要な要素です。

 

自然に増えるのを待つのではなく、積極的に集める仕組みを整えることが効果的です。

 

たとえば、施工完了時にお客様に口コミ投稿をお願いする流れを標準化するとスムーズです。

 

施工後にお礼状やメールでGoogleビジネスプロフィールの口コミページへのリンクを案内したり、現場スタッフがその場で依頼するのも有効です。

 

あわせて、簡単に投稿できるQRコードやマニュアルを用意するとお客様の負担も減ります。

 

定期的に丁寧なフォローを行うことで、ネガティブな評価を防ぎ、ポジティブな声を集めやすくなります。

 

関連記事:風評被害を防ぐ逆SEOとは?ネガティブSEOとの違いも解説

SEO効果を最大化する内部・外部施策

検索順位をさらに高めるためには、内部施策と外部施策の両輪で取り組むことが重要です。

 

内部施策では、サイト構造やページ要素を最適化し、検索エンジンに正しく評価されやすい状態を整えます。

 

特にリフォーム業界のように競争が激しい市場では、ユーザーが迷わず情報にたどり着ける導線作りや、検索意図に合致するページ構成が欠かせません。

 

一方で外部施策は、他サイトからの信頼を集める取り組みです。

 

被リンクやサイテーションを獲得することで、第三者評価が高まり、検索エンジンからの評価も上がります。

 

これらをバランスよく進めることで、SEO効果を長期的に維持しやすくなります。

内部施策|サイトを強くする

検索エンジンに正しく評価されるサイトにするためには、まずサイト内部の改善が必要です。

 

内部施策とは、サイト構造やページの情報設計を見直し、ユーザーにも検索エンジンにも理解しやすい状態に整える取り組みのことです。

 

ここでは、内部施策の一例として、タイトルや見出しの最適化、内部リンクの設計、構造化データの活用について解説します。

titleタグと見出しの最適化

SEO内部対策では、titleタグと見出し(hタグ)の最適化は重要な施策の一つです

 

検索エンジンとユーザー双方にページ内容を的確に伝える役割があります。

titleタグのポイント
  • キーワードは冒頭に配置
  • 全角28〜32文字以内に収める
  • ブランド名は後半に補足
  • 自然で読みやすい文章にする

見出し(hタグ)のポイント
  • h1はページの主題と一致する内容に
  • h2・h3は論理的な階層構造を意識
  • 過剰なキーワード詰め込みは避ける
  • 読みやすく整理された表現を意識する

titleタグと見出しを整えることで、サイト構造が明確になり、検索エンジンの理解が深まります。結果として、SEO効果の向上につながります。

 

関連記事:【2025年】SEOタイトルの付け方と最適な文字数|ChatGPTプロンプトで即実践可!

内部リンクで回遊率を上げる

内部リンクの適切な設計は、ユーザーの回遊率向上に重要です

 

サイト内のページ同士をつなぐことで、訪問者が次に読むべき情報を自然に見つけられ、滞在時間やページビューが伸び、SEOにも好影響を与えます。

 

内部リンクを設置する理由は、ユーザーが迷わず必要な情報へたどり着ける導線を作るためです。

 

検索エンジンにもページ同士の関係性が伝わり、重要ページの評価が高まりやすくなります。

 

例えば、リフォーム業者のサイトでは以下のような導線設計が効果的です。

リフォーム業者サイトの例
  • 「キッチンリフォーム事例」から「リフォームの流れ」へリンク
  • 「お客様の声」から「無料見積もり依頼」へリンク
  • 「施工事例一覧」から「各詳細事例ページ」へリンク

内部リンクを設置する際は、次のポイントに気を付けましょう。

内部リンク設計のポイント
  • アンカーテキストにページ内容が伝わるキーワードを含める
  • 関連性の高いページへリンクする
  • 自然な文脈の中で設置する
  • 記事末や関連記事欄にも設置する

内部リンクを適切に整えることで、ユーザーの利便性とSEOの両立が可能です。定期的に構造を見直し、改善を続けましょう。

 

関連記事:SEOに強い内部リンク設計とは?効果的な貼り方を解説

構造化データで検索エンジンに伝える

構造化データを活用することで、検索エンジンにページ内容をより正確に伝えることができます。

 

ユーザーに視覚的にわかりやすいリッチリザルトの表示を狙うなら、構造化データの設定が大切です。

 

理由は、通常のHTMLだけでは検索エンジンが意図通りに理解しづらい情報を、標準化されたフォーマットで明示できるからです。

 

JSON-LD形式でのマークアップが推奨されており、検索結果のクリック率向上に貢献します。

 

例えば、商品ページに構造化データを追加すると、検索結果に価格やレビュー評価が表示され、ユーザーの関心を引きやすくなります。

 

WordPressであれば「Yoast SEO」や「All in One SEO」などのプラグインでも簡単に設定可能です。

 

以下のポイントを押さえて設定を進めましょう。

構造化データ設定のポイント
  • Google推奨のJSON-LD形式を使う
  • 適用するリッチリザルトの種類に応じたスキーマを選ぶ
  • Google公式の「リッチリザルトテスト」で確認する
  • Search Consoleでエラーがないか定期的にチェックする

構造化データの正しい設定は、検索結果での差別化やサイトの信頼性向上につながります。導入時は必ずテストして、エラーのない状態にすることが重要です。

 

関連記事:リッチリザルト(旧リッチスニペット)とは?構造化データの設定方法・確認手順を徹底解説

外部施策|信頼を集める

検索エンジンから高い評価を得るためには、サイト内の最適化に加えて外部からの信頼を集める施策も重要です

 

外部からの評価は、Googleがランキングを決める際に「このサイトは他者からも支持されているか」という観点で判断されます。

 

そのため、外部施策を正しく進めることで、検索順位の安定や向上が期待できます。特に「被リンク」と「サイテーション」の2つが代表的な手法です。

 

それぞれの特徴や進め方を理解し、着実に実践していきましょう。

被リンクを獲得する方法

被リンクは検索エンジンにとって「他サイトからの推薦」とみなされ、SEOの評価に大きな影響を与えます。

 

特に信頼性や権威性のある外部サイトからリンクを得ることで、サイト全体の信頼度が高まり、検索順位の向上につながる可能性があります。

 

しかし、やみくもにリンクを増やすのではなく、自然な形で関連性の高いリンクを獲得することが重要です

 

以下のような具体的な方法から、自社に合うものを選んで実践しましょう。

被リンク施策例
  • 無料ポータルサイトやサービスに登録してリンクを得る
  • 他社サイトへの寄稿や監修記事で外部評価を高める
  • 無断転載された画像に出典リンクを依頼する
  • 調査データやアンケート結果をWeb公開して引用を促す
  • 無料ツールやテンプレートを配布して自然なリンクを集める

関連記事:SEO効果を高める良質な被リンクを増やす施策18選

サイテーションを増やす方法

サイテーションは、自然に企業名やサービス名がWeb上で言及される状況を設計することが重要です。

 

理由は、検索エンジンはリンクがなくても言及の頻度や信頼性を見て評価するためです。

 

例えば、口コミサイトやSNS投稿、業界ポータルでの掲載が増えると、視認性が高まりMEOやSEOに良い影響を与えます。

 

そのため、意識的に施策を打ち、正確かつ一貫性のある情報を広めることが大切です。

 

以下のサイテーションを増やす施策の一例です。

サイテーションを増やす施策例
  • SNSでの自然な言及を促す
  • 口コミ・レビューサイトに掲載される仕組みづくり
  • 業界ポータルサイトや比較メディアを活用する
  • 広告やキャンペーンによる話題づくり
  • 外部メディア・インフルエンサーとの連携を図る

関連記事:サイテーションとは?SEO・MEOで評価されるための基本と対策

AI時代に備えるSEOとLLMO対策

生成AIの普及によって、SEOのルールや評価基準は大きく変わりつつあります。

 

特に検索エンジンがAIを活用し、より高度にユーザー意図を理解する時代において、従来のキーワード重視の施策だけでは成果が出にくくなっています。

 

AIに「選ばれる」ための戦略や、AIを活用して効率化する方法を押さえることが、これからのWeb担当者にとって重要です。

 

このセクションでは、AIが変えたSEOの仕組みと、AIを活用した効率的なコンテンツ運用について解説します。

AIが変えたSEOのルール

AIの進化は、SEOのルールを大きく変えつつあります。

 

従来のSEOでは「検索エンジンに評価される」ことがゴールでしたが、今はそれだけでは足りません。

 

AIに選ばれるコンテンツ設計が求められる時代に入ったからです。

 

理由は、ChatGPTなど生成AIが普及し、ユーザーがAIに直接質問して回答を得るケースが増えたためです。

 

検索エンジンの上位表示だけでは、ユーザーとの接点が減るリスクがあります。

 

生成AIに理解・引用されやすい構造や文体が、次の競争軸として重要になりました。

 

例えば、ツナガルではFAQ形式の設計や構造化データの実装、著者情報の明示といった施策を通じて、AIにも伝わるコンテンツづくりを進めています。

 

その結果、当社のページがChatGPTやAI Overviewに引用された事例も確認されています。

 

SEOは「検索エンジンだけのもの」ではなくなりました。

 

これからは「AIに伝わるか」を前提に、情報設計や構造を見直すことが重要です。

 

SEOとAIOの両輪で、ユーザーとAIの両方に選ばれるコンテンツを設計する。これが、これからのSEOの新しいルールだと考えています。

 

関連記事:AIO(LLMO)で変わるSEO対策|AIに選ばれるコンテンツ設計法

AI活用で効率化する方法

AIを活用することで、コンテンツ制作やSEO業務の効率化が実現します。

 

特にリソースの限られた中小企業では、AIの力を借りることで作業時間を短縮し、品質を維持したまま業務を進められるのが大きなメリットです。

 

理由は、AIが得意とするのは「情報整理」や「下書き作成」「キーワード提案」など、人間が時間をかけて行う作業を高速かつ一定品質でこなせる点にあります。

 

これにより担当者は戦略や改善といった、より価値の高い作業に集中できます。

 

例えば、ツナガルでは記事の構成案やFAQ案の初稿をAIで生成し、その後に人間の手で編集・リライトする方法を取り入れています。

 

これにより、作業時間を約50%削減しつつ、AIでは出せない独自性や実体験を加えて品質を高めています。

 

AIを活用する際は「効率化」と「差別化」のバランスが重要です。

 

ルーチンはAIに任せ、人間は独自の知見や現場の視点を加える。こうした役割分担が、AI時代のSEOにおいて成果を上げるポイントになると考えています。

 

関連記事:【2025年】SEOタイトルの付け方と最適な文字数|ChatGPTプロンプトで即実践可!

弊社が支援したリフォーム業者のSEO成功事例

リニューアル前は月0件だった問い合わせが、わずか1カ月で月6件に増加したリフォーム業者の成功事例をご紹介します。

 

このクライアントは、BtoBとBtoCの両方をターゲットとしており、それぞれのニーズに沿ったサービスページへの導線が不明確でした。

 

弊社では、まずサイト構造を見直し、ターゲット別にサービスページの入り口を明確化

 

さらに各ページが検索上位を狙えるよう、見出し構成やコンテンツをSEOを意識して再設計しました。

 

地域で業者を探すお客様向けに、「都道府県+施工事例」でヒットしやすい設計も実施。施工事例ページは都道府県別・物件タイプ別に事例を探しやすく構成し、ユーザー体験を高めています。

 

さらに、もともと取り組まれていたコンテンツSEOもブラッシュアップし、キーワード選定の見直しやライティングの添削を支援。

 

検索からの流入が増え、問い合わせにつながるサイトへと成長しました。

ポイント
  • 月0件→月6件の問い合わせ増を実現
  • ターゲット別導線の設計でユーザー体験を向上
  • 施工事例ページを地域・物件別に構成し検索上位化

当社サービス:SEOに強いホームページ制作

まとめ|SEOで中長期的に成果を出し続けよう

SEOは、リフォーム業者がこれからの時代に売上を伸ばすために欠かせない施策です。

 

なぜなら、地域の顧客に見つけてもらいやすくなり、広告に頼らず持続的に集客できる仕組みが作れるからです。

 

特にリフォーム業界は地域性が強く、検索するお客様の多くが「地域名+サービス名」で探しています。

 

そのため、地域やサービスごとに情報を整理し、施工事例や費用目安、選ばれる理由をしっかり伝えるページ設計が重要です。

 

さらに、Googleマップ対策や口コミの整備も組み合わせると、集客力が大きく高まります。

 

SEOは決して難しい特別なものではありません。

 

一つひとつの改善を積み重ねることで、地域で選ばれる会社へと近づいていきます。

 

まずはできることから、一歩ずつ始めてみましょう。

よくある質問(FAQ)

  • なぜリフォーム業者にはSEO対策が必要なのでしょうか?

    リフォーム業界では、顧客の約3割がインターネットで業者を探しているというデータがあります。

     

    チラシや紹介など従来の集客方法だけでは限界があり、地域名とサービス名を組み合わせて検索するお客様に見つけてもらうにはSEOが欠かせません。

     

    持続的に集客でき、広告費も抑えられるため、地域密着型の事業に特に向いています。

  • SEO対策を始めてから効果が出るまで、どれくらい時間がかかりますか?

    SEOは成果が現れるまでに一般的に3〜6か月程度かかります。

     

    検索エンジンがサイトを評価するまでに時間が必要なためです。

     

    特に競争の激しいキーワードでは半年以上かかることもあります。

     

    長期的な視点で計画し、定期的に分析と改善を重ねることが重要です。

  • 地域密着のリフォーム業者におすすめのSEOキーワードはありますか?

    地域密着型の場合は、「地域名+リフォーム」や「地域名+リフォーム種類(例:キッチンリフォーム)」のキーワードが効果的です。

     

    さらに、「地域名+補助金」「地域名+費用」など、顧客の関心が高いキーワードもおすすめです。

     

    これらのキーワードでページを作成すると、検討段階の顧客にも選ばれやすくなります。

  • AI時代のSEOでは、どのような点に注意すべきでしょうか?

    近年は検索エンジンだけでなく、AIアシスタントや生成AIが回答を生成するケースも増えています。

     

    そのため、FAQ形式の整備や構造化データの活用、著者情報の明示など、AIに正しく理解・引用されやすいコンテンツ設計が重要です。

     

    SEOとAIO(AI Optimization)を両立させることで、より多くの顧客接点が生まれます。

  • SEOを成功させるために、社内で準備しておくべきことはありますか?

    SEOは一度設定すれば終わりではなく、継続的な改善が必要です。

     

    そのため、社内でコンテンツ作成や修正、承認フローなどの対応体制を整えておくことが大切です。

     

    役割分担を決め、データ分析や改善案の実行がスムーズに進む仕組みを作ることで、成果が出やすくなります。

記事の著者

吉村 健太朗

役職

シンクション株式会社 代表取締役

資格

景表法特商法遵守 個人認証(KTAA)
薬機法医療法遵守 個人認証(YAMM)
Google広告「検索広告」認定資格
Googleアナリティクス個人認定資格

奈良でWEBマーケティングとWEB制作に特化した「ツナガル」を運営しています。私のWEBキャリアは2012年、副業でアフィリエイトを始めたことがきっかけでした。
3か月で月10万円を達成したものの、その後思い通りに成果が伸びず挫折を経験。これが、私とWEB業界の出発点となりました。
その後、営業を経験し、2020年には本格的にWEBの世界へ。現在では、地域に特化したキーワード戦略により300以上の上位表示を実現し、SEO対策マニュアルでは検索順位2位を獲得しています。
お客様と共に課題を乗り越え、成果を共に喜び合うことが私のモチベーションです。WEBに関することならどんなご相談でもお気軽にお声がけください。

リフォーム集客にお悩みではありませんか?

・ホームページを作ったのに問い合わせが少ない…

・広告費ばかりかさんで効果が見えない…

・何から始めればいいか分からず手が止まっている…

そんなときは、プロに相談してみるという選択肢もあります。

シンクションでは、経験豊富な専門家が貴社の状況に合わせて、無理のないSEO対策やホームページ改善のご提案をいたします。

SEO対策でお困りの際は、
お気軽にお問い合わせください!
ツナガルの公式LINEでもご相談受付中!