Googleサーチコンソールは、あなたのウェブサイトがGoogle検索でどのようにパフォーマンスを発揮しているかを理解し、最適化するために欠かせないツールです。
SEO初心者であっても、Googleサーチコンソールを使うことで、サイトのトラフィックを増やし、問題点を特定し、解決策を見つけることができます。
この記事では、Googleサーチコンソールの基本の機能、Googleアナリティクスとの違い、導入・初期設定の方法まで、初心者にもわかりやすく解説していきます。
それではどうぞ!
目次
Googleサーチコンソールとは?
とても便利そうですね。
具体的にはどんな機能があるんですか?
主な機能は以下の通りだよ。
Googleアナリティクスとの違い
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスって、どう違うんですか?
かんたんに言うと、サーチコンソールは「Google検索でのサイトの見え方」に焦点を当て、アナリティクスは「サイトを訪れる人々の行動」を追跡しているんだ。
なるほど、それぞれの目的が違うんですね。
Googleサーチコンソールの導入・初期設定の方法
Googleサーチコンソールの導入と初期設定は、どうやって行うんですか?
導入の流れは以下の通りだよ。
- Googleアカウントの作成(お持ちでない方のみ)
- Googleサーチコンソールにアクセス
- プロパティの選択・追加
- 所有権の確認
手順を解説していきます。
Googleアカウントの作成
すでにGoogleアカウントをお持ちの方は、「Googleサーチコンソールにアクセス」へ進んでください。
Step 1
Googleアカウント作成ページへアクセス
Step 2
基本情報の入力
基本情報を入力し、「次へ」をクリックします。
Step 3
Gメールの作成
ログインに必要なGメールを作成します。
希望する「Gmailアドレス」を入力し「次へ」をクリックします。
Step 4
パスワードの作成
希望する「パスワード」を入力し「次へ」をクリック。
Step 5
再設定メールの追加
「再設定メールアドレス」を入力し、「次へ」をクリック。
必要なければ「スキップ」を選択してください。
Step 6
アカウント情報の確認
ログインに必要なメールアドレスを確認し「次へ」をクリック。
Step 7
プライバシーと利用規約の確認
上記の手順で、Googleアカウントが無事に作成できました!
Googleサーチコンソールの導入手順
次に、Googleサーチコンソールの導入手順を解説していきます。
Step 1
Googleサーチコンソールにアクセス
Step 2
プロパティの選択
次に、プロパティタイプを選択し、URLを入力した上で「続行」をクリックします。
基本的にGoogleは「ドメインプロパティ」の使用を推奨しているので、特別な事情がなければ「ドメイン」を選択すると良いでしょう。
Step 3
ドメイン所有権の確認
次に、ドメイン所有権の確認を行います。
選択したプロパティタイプによって、手順が異なります。
- ドメインプロパティ
- URLプレフィックスプロパティ
それぞれ手順を解説していきます。
ドメインプロパティを選択した場合(ドメイン所有権の確認)
ドメインプロパティを選択すると、以下のような表示が出てきます。
レコードタイプをTXT(推奨)にし、ご利用のサーバーにてDNSレコードの設定を行います。
各サーバーにDNSレコードの編集マニュアルが用意されているので、確認しながらDNSレコードを編集してください。
以上で、サーチコンソールの導入が完了しました。
URLプレフィックスを選択した場合(ドメイン所有権の確認)
URLプレフィックスを選択された場合は、いくつかの確認方法があります。
今回は、Googleが推奨している「HTMLファイル」をアップロードする方法について解説していきます。
①「ファイルをダウンロード」をクリックします。
②FTPソフト等で、ダウンロードファイルを指定URLにアップし、「確認」をクリックします。
以上で、サーチコンソールの導入が完了しました。
覚えておきたい!Googleサーチコンソールの基本的な使い方
Googleサーチコンソールの基本的を教えてください!
まず覚えておきたい機能は以下の通りだよ。
- 検索パフォーマンスの分析
- Googleにインデックスの依頼をする(URL検査)
- インデックスの状況確認
-
XMLサイトマップの送信
-
複数人でサーチコンソールを使う(他ユーザーの権限追加)
-
Googleアナリティクスとの連携
それぞれ解説していきます。
検索パフォーマンスの分析
Googleサーチコンソールでの検索パフォーマンス分析ってどんなことができるんですか?
-
現状のパフォーマンスの把握:検索順位や表示回数など、サイトの現在のSEO状態を明確に理解できます。
-
改善策の立案:分析データをもとに、コンテンツのリライトやSEO施策を計画できます。
-
施策の効果検証:改善策を実施した後、その結果がどのように反映されたかを確認できます。
続いて、検索パフォーマンスの見方を解説します。
①日付期間の設定 | データ期間の設定や、A期間、B期間の比較が可能。 |
②フィルタの設定 | 検索キーワード、ページ、国、デバイスのフィルタ指定が可能 |
③合計クリック数 | ページリンクがクリックされた回数 |
④合計表示回数 |
サイトのリンクを閲覧した(閲覧した可能性含む)回数のこと。 ※リンクが画面に表示されるまでスクロールされたかどうかは無関係。 |
⑤平均CTR | 平均クリック率のこと。クリック数÷表示回数で計算。 |
⑥平均掲載順位 | 期間内の平均掲載順位が表示される。 |
参考:表示回数、掲載順位、クリック数とは Search Consoleヘルプ
※SEO学習用としてデータを加工しています。
今回は、例として「表示キーワード」というクエリをもとにデータの解説を行っていきます。
クリック数 | 「表示キーワード」というクエリが検索結果で1,000回クリックされている。 |
表示回数 | 「表示キーワード」というクエリが検索結果上で、20,000回表示されている。 |
CTR(平均クリック率) | ユーザーの平均クリック率は5%。 |
掲載順位 | 「表示キーワード」というクエリで表示されるページの平均掲載順位は3.2位。 |
検索パフォーマンスは、クエリごとのパフォーマンスを細かくチェックできるんだ。
なお、特定のデータの詳細が見たい場合には、その部分をクリックすることで、確認することができます。
Googleにインデックスの依頼をする(URL検査)
ブログを更新しました!すぐにGoogleにインデックスしてもらうにはどうすればよいですか?
そんなときは、サーチコンソールのURL検査を使ってみよう!
- インデックス登録のリクエスト
- インデックス登録状況の確認
Googleサーチコンソールの「URL検査」ツールを使用すると、新しく作成したページや更新したページをGoogleに通知し、インデックスの依頼が可能です。
インデックス登録リクエストの注意点
・通常、インデックス登録は1日程度で済むが、長くかかることも。
・リクエスト送信をしても、ページが必ずインデックスされるわけではない。
・送信できるインデックス登録リクエストには上限がある。インデックス登録したいページがたくさんある場合は、XMLサイトマップの送信を行うと良い。
インデックス登録のリクエストの手順を紹介します。
Step 1
URLを入力
サーチコンソール画面上部の「検索窓」にURLを入力します。
Step 2
「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。
少し時間を置いて「インデックス登録をリクエスト済み』という表示が出たら、リクエスト手続きは完了です。
Step 3
エラーが出た場合
「ライブテストを表示」をクリックします。
Step 4
エラーの詳細を確認
この例では「noindexタグ」が原因でインデックスが出来ていません。
そのため、ページのnoindexタグを除去する必要があります。
依頼をすることで、Googleのクローラーによる訪問を待たずにページのクロールを促すことができるんだ。
でも、全ての依頼が受け入れられるとは限らないよ。
コンテンツの質やサイトのガイドライン遵守も重要になってくるんだ。
なるほど、依頼をしても確実ではないんですね。質の高いコンテンツ作りや、ガイドラインの遵守が大切ってことですね。
インデックスの状況確認
Googleサーチコンソールで、サイトのインデックス状況をどうやって確認するんですか?
手順を解説していくね。
Step 1
「インデックス作成」内の「ページ」をクリックします。
Step 2
インデックスの登録状況の確認
「未登録」と「登録済み」の内訳が確認できます。
インデックスに登録されなかった理由を確認し、対応が必要であれば対処します。
未登録の数が多いとびっくりするかもしれないけど、妥当な理由であれば特に気にする必要はないんだ。
そうなんですね。てっきりサイトが大変なことになっているかと思いました。
- 重要なURLはすべて緑色(登録済み)になっているか。
- グレー(未登録)のURLがインデックス登録されていない理由は正当なものか。
登録されなかったページの理由の詳細や、対処法については、サーチコンソールのヘルプを参照するといいよ。
XMLサイトマップの送信 | サイト内のページをGoogleに伝える
XMLサイトマップとは、ウェブサイトにあるすべてのページを一覧にしたものです。
XMLサイトマップを送信することで、検索エンジンが、新しいページや内容が更新されたページをすぐに見つけられるようになります。
つまり、自分のサイトの地図のようなもので、Googleに「ここにページがありますよ」と伝える役割をしているんだ。
なるほどです。送信方法を教えてください!
XMLサイトマップの送信手順を説明します。
サイトマップURLの確認or作成
WordPressを使っていると、自動でxml形式のサイトマップが作られています。
また、特定のプラグインを使うことで、サイトマップを自動生成する機能が付加されることがあります。
ここでは、次の2つの方法を説明していきます。
- All in One SEOプラグインで生成したxmlサイトマップ
- WordPressが自動生成したxmlサイトマップ
それぞれ解説していきます。
All in One SEOプラグインで生成したxmlサイトマップ
All in One SEOプラグインを使用している場合のサイトマップURLの確認方法を解説します。
Step 1
Step 2
「サイトマップを有効化」→「サイトマップを開く」をクリックします。
Step 3
サイトマップURLの確認
アドレスバーより、サイトマップURLを確認します。
WordPressが自動生成したxmlサイトマップ
WordPressの生成したサイトマップURLの確認方法は以下のとおりです。
Step 1
管理画面から「設定」→「一般」をクリックします。
Step 2
次に「WordPressアドレス(URL)」確認します。
Step 3
サイトマップURLの確認
検索窓に「WordPressアドレス(URL)/wp-sitemap.xml」と入力し、URLにアクセスし、アドレスバーのサイトマップURLを確認します。
注意
特定のプラグインの影響でサイトマップURLが変更される(リダイレクト)可能性があります。
そのため、アドレスバーのサイトマップURLを確認するようにしてください。
サイトマップの送信
サイトマップのURLが判明したら、次にGoogleサーチコンソールより、サイトマップを送信していきます。
Step 1
「インデックス作成」内の「サイトマップ」をクリックします。
Step 2
サイトマップURLの入力
ステップ①で確認したサイトマップのURLを入力し、「送信」をクリックします。
以上で、XMLサイトマップの送信は完了したよ!
以後、XMLサイトマップは自動更新なので、1回の送信だけで大丈夫だよ!
そうなんですね。記事を書く度に送信しないといけないと思っていました。
複数人でサーチコンソールを使う(他ユーザーの権限追加)
Googleサーチコンソールでは、チームメンバーやクライアントなど、他の人々にもサイトのデータへのアクセス権を与えることが可能です。
これにより、SEO対策やサイト管理を複数人で協力して行うことができます。
複数人でサーチコンソールを使う手順を説明します。
Step 1
サーチコンソールの「設定」をクリックします。
Step 2
「ユーザーと権限」をクリックします。
Step 3
「ユーザーを追加」をクリックします。
Step 4
追加したいユーザーのGメールを入力し、「権限」を指定した後に「追加」をクリックします。
以上で、追加されたユーザーは、Googleサーチコンソール(https://search.google.com/search-console)にアクセスし、プロパティを閲覧することができます。
Googleアナリティクスとの連携
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスを連携させると、サイトの検索データとユーザー行動を統合して分析できるようになります。
これにより、どのキーワードでサイトに訪れ、その後サイト内でどのように行動しているかを詳しく知ることができます。
今回の説明は、グーグルアナリティクス(GA4)をすでに使っていることを前提にしています。
まだ導入していない場合は、導入方法についての記事を参考にGA4の導入を進めてください。
Step 1
Googleアナリティクスの「管理」をクリックします。
Step 2
「サービス間のリンク設定」内の「Search Consoleのリンク」をクリックします。
Step 3
「リンク」をクリックします。
Step 4
「アカウントを選択」をクリックします。
Step 5
連携させるサーチコンソールプロパティを選択し、「確認」をクリック。
Step 6
「次へ」をクリックします。
Step 7
ウェブストリームを選択
ウェブストリームを選択し「次へ」をクリックします。
Step 8
内容に問題がなければ「送信」をクリックします。
Step 9
サーチコンソールデータの確認
グーグルアナリティクスの「レポート」をクリックします。
データは、Search Console内にあります。
以上で、Googleアナリティクスとの連携が完了しました。
Googleアナリティクスのデータの確認方法・見方については以下の記事を参考にしてみてください。
慣れてきたら確認 | Googleサーチコンソールの応用
基本的な使い方は少しずつ理解できてきました!
もっとGoogleサーチコンソールについて活用方法が知りたいです。
慣れてきたら次の項目についても確認してみよう!
-
インデックスの一時的な削除依頼
-
サイトのペナルティ(警告)確認と対策
-
被リンクの確認(内部リンク・外部リンク)
-
ページの使いやすさ・快適さ(エクスペリエンス)
1つずつ解説していきます。
インデックスの一時的な削除依頼
Google検索結果から特定のページを削除したいのですが、どうすればいいですか?
Googleサーチコンソールの削除ツールを利用することで、所有するサイトの特定ページを検索結果から一時的に隠すことができます。
- サイト上のURLを約6ヶ月間ブロックできる。
- 削除リクエストの履歴の確認
- アダルトコンテンツとして報告されたサイトURLの確認
今回は弊社の実例をもとに手順を説明していきます。
Step 1
サーチコンソールの「削除」をクリックします。
Step 2
「一時的な削除」→「新しいリクエスト」をクリックします。
Step 3
削除方法の選択
削除方法を選択のうえ、URLを入力し「次へ」をクリックします。
Step 4
削除リクエストの送信
「リクエストを送信」をクリックします。
Step 5
リクエストのキャンセルについて
もし、削除の依頼を取り消したい場合、「一時的な削除」から、対象URLの「︙」マークをクリックし、「リクエストをキャンセル」を選択します。
この手順はあくまでも一時的な削除だよ。
検索からURLを完全に削除するには、この手順に加えて、コンテンツを削除するか、削除したいコンテンツにnoindexタグをつける必要があるよ。
約6ヶ月の削除ということですね。気を付けます!
参考:削除ツールとセーフサーチレポートツール | Search Consoleヘルプ
サイトのペナルティ(警告)確認と対策
Googleサーチコンソールには「手動による対策レポート」という機能があり、Googleによるペナルティ(警告)を受けているかどうかを確認できます。
ペナルティとは、Googleのスパムポリシーに違反していると判断された場合に、サイトの一部または全部がGoogle検索結果に表示されなくなる処置です。
確認の手順は、「セキュリティと手動による対策」→「手動による対策」をクリックします。
「問題は検出されませんでした」と表示されていれば正常です。
万が一、手動による対策が行われている場合は、問題の種類や影響を受けているページを確認し、エラーページの改善を行いましょう。
対策の方法は、公式ヘルプを参考にしてください。
-
第三者のスパムにより悪用されているサイト
-
ユーザー生成スパム
-
スパム行為のある無料ホスト
-
構造化データに関する問題
-
サイトへの不自然なリンク
-
サイトからの不自然なリンク
-
価値のない質の低いコンテンツ
-
クローキング、不正なリダイレクト
-
悪質なスパム
-
画像のクローキング
-
隠しテキスト、キーワードの乱用
-
AMP コンテンツの不一致
-
不正なモバイル リダイレクト
-
ニュースと Discover のポリシー違反
被リンクの確認(内部リンク・外部リンク)
- 外部リンク、内部リンクの詳細
被リンクは、Googleなどの検索エンジンによるあなたのサイトの評価に大きく影響するため、これらのリンクを適切に管理することが重要です。
サーチコンソールの「リンク」をクリックすると、リンクの内訳、リンク元テキスト等が確認できます。
もし、スパム的な外部リンクが存在する場合は、Googleのリンク否認ツールで否認申請することができるよ!
ページの使いやすさ・快適さ(ページエクスペリエンス)
Googleサーチコンソールのページエクスペリエンスレポートは、サイト訪問者がどのような体験をしているかの概要を示します。
このレポートは、ウェブページが訪問者にとってより良い体験を提供するための改善点を見つけるのに役立ちます。
データが表示されない場合
サイトが新しい、またはレポートに十分なデータがない場合、具体的な情報が提供されないことがあります。
これは時間が経つにつれて解消されることが多いです。
サーチコンソールの「ページエクスペリエンス」をクリックすることで確認できます。
まとめ
今回は、Googleサーチコンソールの初期設定・導入手順や、基本的な使い方について解説しました。
内容を振り返っておきましょう。
Googleサーチコンソールを活用し、SEOに強いサイトを育てよう!
はい!少しずつ活用していきます!
今回は以上です。
よくある質問FAQ
Googleサーチコンソールのメリットは何ですか?
Googleサーチコンソールは、サイトがGoogle検索でどのように表示されているか、どのキーワードでユーザーに見つけられているかを把握できる無料ツールです。検索パフォーマンスの分析、サイトの問題点の特定、インデックス作成の加速、セキュリティ問題の警告など、サイトの検索エンジン最適化(SEO)を効率的に進めるための様々な機能が備わっています。
Googleサーチコンソールの「インデックス登録されていないコンテンツ」は何を意味していますか?
「インデックス登録されていないコンテンツ」とは、Googleの検索エンジンがウェブページをクロールして情報を収集したものの、特定の理由で検索結果に表示しないことを決定したページを指します。これは、ページがnoindexタグでマークされている、リダイレクトされている、重複コンテンツであるなど、様々な理由によるものです。対象ページを検索結果に表示させたい場合は、原因を特定して適切な対応を行う必要があります。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違いはなんですか?
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスは、サイト運営に役立つ異なる情報を提供するツールです。
サーチコンソールは、Google検索におけるサイトのパフォーマンスに焦点を当て、どのキーワードでサイトが表示され、クリックされたかなどのデータを提供します。
これにより、SEO対策やサイトの問題点を特定できます。
一方、アナリティクスはサイト訪問者の行動を詳細に分析し、訪問者数、ページビュー、ユーザーの滞在時間など、サイト利用状況に関する広範な情報を提供します。これにより、マーケティング戦略やコンテンツ改善に役立つ洞察が得られます。
両ツールは、サイト運営において互いに補完関係にあり、組み合わせて使用することで、より効果的なサイト最適化が可能になります。
記事の著者
吉村 健太朗
シンクション株式会社 代表取締役
資格景表法特商法遵守 個人認証(KTAA)
薬機法医療法遵守 個人認証(YAMM)
Google広告「検索広告」認定資格
Googleアナリティクス個人認定資格
奈良でWEBマーケティングとWEB制作に特化した「ツナガル」を運営しています。私のWEBキャリアは2012年、副業でアフィリエイトを始めたことがきっかけでした。
3か月で月10万円を達成したものの、その後思い通りに成果が伸びず挫折を経験。これが、私とWEB業界の出発点となりました。
その後、営業を経験し、2020年には本格的にWEBの世界へ。現在では、地域に特化したキーワード戦略により300以上の上位表示を実現し、SEO対策マニュアルでは検索順位2位を獲得しています。
お客様と共に課題を乗り越え、成果を共に喜び合うことが私のモチベーションです。WEBに関することならどんなご相談でもお気軽にお声がけください。