第6章 より深くSEO対策を学ぶ

404エラーとは?原因と解決方法を徹底解説

最終更新日:2025年2月17日

「404 Not Found」や「ページが見つかりません」と表示された経験はありませんか?

 

これは404エラーと呼ばれ、ページが削除されたり、URLが間違っていたりすると発生するエラーです。

 

404エラーはSEOに直接的な悪影響を与えることは少ないものの、ユーザーの離脱やサイトの信頼性低下につながる可能性があります。

 

この記事では、404エラーの仕組みや発生原因、SEOへの影響、適切な解決策について詳しく解説します。

 

さらに、ユーザーの利便性を向上させる404エラーページの作成方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

404エラーとは?

ウェブサイトを閲覧していると、「404 Not Found」や「ページが見つかりません」と表示されることがあります。

 

これは「404エラー」と呼ばれ、アクセスしようとしたページがサーバー上に存在しない場合に発生するエラーです。

404エラーってたまに見かけますけど、どういう仕組みなんですか?

SEO初心者
江合

簡単に言うと、サーバーが「そのページはないよ」と返している状態だね。
ユーザーがアクセスしようとしても、該当ページが見つからないと404エラーになるんだ。

ツナガル吉村
吉村

ウェブサイトでは、404エラーだけでなく、さまざまなエラーメッセージが発生することがあります。

 

これらは「HTTPステータスコード」と呼ばれ、サーバーがどのような状態なのかを表しています。

HTTPステータスコードとは?

ウェブサイトにアクセスすると、サーバーはリクエストを処理し、その結果を「HTTPステータスコード」として返します。

 

これは3桁の数字で表され、サーバーがどのような状態なのかを示すものです。

「404エラー」もこのステータスコードの一種なんですね。でも、ほかにも種類があるんですか?

SEO初心者
江合

ステータスコードには大きく5つの分類があるよ。
それぞれ意味が違うから、まずは全体の概要を見てみよう。

ツナガル吉村
吉村
HTTPステータスコードの主な分類
  • 100番台(情報):リクエストの処理が継続している状態
  • 200番台(成功):リクエストが正常に処理された状態
  • 300番台(リダイレクト):別のURLへ転送される状態
  • 400番台(クライアントエラー):ユーザーのリクエストに問題がある状態
  • 500番台(サーバーエラー):サーバー側で処理できない問題が発生した状態

404エラーは400番台(クライアントエラー)の一種です。

 

次に、404エラーの具体的な種類や「ソフト404」との違いについて詳しく解説していきます。

404エラーとSEOの関係|検索結果への影響は?

404エラーってSEOに悪影響があるって聞いたことがあるんですけど、本当なんですか?

SEO初心者
江合

よく言われるけど、Googleの公式見解では「通常の404エラーはサイト全体の評価には影響しない」とされているよ。

 

ページが削除されたり、URLが間違っていたりするのは普通のことだからね。

ツナガル吉村
吉村

参照:404 エラーがサイトに与える悪影響

 

Googleのクローラーは「存在しないページはインデックスから削除する」という動作をするため、404エラーがあること自体は問題ではありません。

 

ただし、すべての404エラーが問題ないわけではありません。

 

例えば、次のようなケースでは注意が必要です。

404エラーが問題になるケース
  • 重要なページが誤って404になっている場合:必要なページが削除され、検索結果から消えてしまう。
  • 被リンクのあるページが404になっている場合:外部サイトからのリンクが無駄になり、SEO効果を損なう。
  • ソフト404エラーになっている場合:Googleがページの状態を正しく認識できず、検索結果に悪影響を及ぼす可能性がある。

404エラー自体は問題なくても、サイトの重要な部分で発生すると影響が出るんですね。

SEO初心者
江合

そういうこと!
特に「ソフト404エラー」には注意が必要だから、次のセクションで詳しく解説していくよ。

ツナガル吉村
吉村

ソフト404エラーとは?確認方法と対策

ソフト404エラーとは、ページが存在しないにもかかわらず、サーバーが404(Not Found)ではなく200(OK)などの成功ステータスを返してしまう状態を指します。

 

この場合、検索エンジンはページが正常に存在していると誤認し、インデックスに残し続ける可能性があります。

なるほど!
でも、どうしてこれが問題になるんですか?

SEO初心者
江合

ソフト404エラーがあると、Googleが無意味なページをインデックスに保持し、サイト全体の評価に影響を与える可能性があるんだ。

ツナガル吉村
吉村

ソフト404エラーの確認方法

ソフト404エラーが発生していないかを確認するには、Googleサーチコンソールを活用すると便利です。

ソフト404エラーを確認する方法
  • Googleサーチコンソールにログイン
  • 左側メニューの「ページ」をクリック
  • 「ページがインデックスに登録されなかった理由」の一覧から「ソフト404」を選択
  • ソフト404エラーが発生しているページを確認

ソフト404エラーを防ぐための対策

ソフト404エラーを防ぐための対策
  • 適切なHTTPステータスコードを返す
  • 削除したページは適切なリダイレクトを設定
  • ユーザーにとってわかりやすいエラーページを用意する

じゃあ、ページを削除するときは、適切なステータスコードを返すか、リダイレクトをしっかり設定することが大事なんですね!

SEO初心者
江合

その通り!
誤った処理をすると検索結果にも悪影響を与える可能性があるから、適切な対応を徹底することが重要だよ。

ツナガル吉村
吉村

適切なステータスコードの使用やリダイレクトの管理を行うことで、検索エンジンの評価を守りつつ、ユーザーの利便性を損なわないサイト運営が可能になります。

404エラーが発生する主な原因

404エラーの原因はさまざまですが、主に次の4つが考えられます。

404エラーの主な原因

    • URLの記載ミスによる影響
    • ページ削除・移動後のエラー
    • リダイレクト設定ミスが原因の場合
    • DNS設定やサーバー側の問題

 

それぞれの原因について詳しく解説していきます。

URLの記載ミスによる影響

URLの誤字や脱字、余分な記号の追加などの入力ミスによって、ページが正しく表示されず404エラーが発生することがあります。

 

特に、手入力でURLを入力する場面や、サイト内のリンクを手作業で設定する場合に起こりやすい問題です。

たまにリンクをクリックしても「ページが見つかりません」と表示されることがありますが、それもURLの記載ミスが原因なんでしょうか?

SEO初心者
江合

そうだね。たとえば、「example.com/products/item1」にアクセスしようとして、「iteml」(アイの代わりにエル)と入力すると、存在しないページにアクセスしようとして404エラーになってしまうんだ。

ツナガル吉村
吉村

URLの記載ミスは手作業でのミスが原因となることが多いため、リンク設定時の確認や、リンク切れを定期的にチェックするツールの活用が重要です。

ページ削除・移動後のエラー

ページを削除した、またはURLを変更した際に適切な対応をしないと、404エラーが発生する原因になります。

 

特に、リニューアルやコンテンツ整理を行った際に、以前のURLがそのまま残っていると、ユーザーがアクセスできなくなってしまいます。

サイトを更新したあとに404エラーが増えたことがあるんですが、それってページの移動が関係してるんでしょうか?

SEO初心者
江合

その可能性が高いね。
例えば、”example.com/service” というページを “example.com/our-service” に変更したのに、元のURLにアクセスすると404エラーになることがあるんだ。

ツナガル吉村
吉村
注意ポイント

    • サイトリニューアル時のURL変更:URLを変更したのにリダイレクトを設定しないと、旧URLへアクセスしたユーザーがエラーに直面する。
    • 古いコンテンツを削除した場合:削除したページにアクセスが集中していると、404エラーが増加する。
    • 外部サイトのリンクが古いままの場合:他のサイトがリンクしているURLが変更されると、被リンクの効果を失い、ユーザーがエラーページに誘導される。

解決策として、ページの移動や削除を行う際には301リダイレクトを設定することが重要です。

 

これにより、ユーザーも検索エンジンも正しいページへスムーズに誘導され、SEOへの悪影響を防ぐことができます。

リダイレクト設定ミスが原因の場合

リダイレクト(転送)の設定ミスは、404エラーを引き起こす大きな要因のひとつです。

 

せっかくリダイレクトを設定しても、適切に機能していなければ、ユーザーも検索エンジンも正しいページにたどり着けません。

リダイレクトを設定していたのに、なぜか404エラーになってしまったことがあるんですが、どうしてなんでしょう?

SEO初心者
江合

いくつか考えられる原因があるよ。
たとえば、リダイレクト先のURLが間違っている、無限ループが発生している、一時的なリダイレクト(302)を使っているなどだね。

ツナガル吉村
吉村

リダイレクト設定ミスの主なケース

リダイレクト先のURLが存在しない:リダイレクトの設定自体はあるが、遷移先のページがすでに削除されている。

 

無限ループが発生:リダイレクト先がさらに別のリダイレクトを繰り返し、最終的にページが表示されなくなる。

 

302リダイレクトの誤用:恒久的な変更なのに、一時的な302リダイレクトを設定すると、検索エンジンが旧URLをインデックスし続けてしまう。

 

.htaccessやサーバー設定のミス:手動でリダイレクトを設定する場合、記述ミスがあると正常に動作しない。

リダイレクトは、適切に設定しないと404エラーを引き起こし、SEOにも悪影響を与える可能性があります。

 

301リダイレクト(恒久的な転送)を正しく使用し、設定後は必ず動作確認を行うことが重要です。

DNS設定やサーバー側の問題

DNS設定の誤りやサーバーの不具合が原因で、404エラーが発生することもあります。

 

サイト全体に影響が出ることが多いですが、場合によっては一部のページのみが正しく表示されないケースもあります。

URLも正しいし、ページも削除していないのに、なぜか404エラーが出ることがあるんですが…

SEO初心者
江合

それはDNS設定の問題やサーバー側のエラーかもしれないね。

 

サイトが正しく動作するためには、ドメインとサーバーの接続が正常である必要があるんだ。

ツナガル吉村
吉村
主なケース

    • DNS設定ミス:ドメインとサーバーの接続が正しく設定されていないと、ページが見つからず404エラーになる。
    • サーバーの負荷やダウン:サーバーが一時的に落ちていると、ページが存在していても404エラーになることがある。
    • キャッシュの影響:CDN(コンテンツ配信ネットワーク)やブラウザキャッシュの影響で、古いエラー状態が表示され続ける。
    • SSL証明書の問題:HTTPSサイトでSSL証明書が正しく設定されていないと、サーバーがページを表示できず、404エラーになることがある。

DNS設定の誤りやサーバートラブルが原因の場合、サイト全体に影響が出ることもあるため、迅速な対応が必要です。

 

定期的にDNS設定を確認し、サーバーの状態も適切に管理することが重要です。

404エラーの発見とチェック方法

404エラーは、サイト運営において避けられない問題ですが、早期発見と適切な対応が重要です。

 

まずは、どこでエラーが発生しているのかを正確に把握し、適切な方法でチェックすることが求められます。

GOOGLEサーチコンソールでエラーを確認する

Googleサーチコンソールは、404エラーを確認するための最も確実なツールです。

 

サイトのクロール結果を基に、どのページでエラーが発生しているのかを把握できます。

Googleサーチコンソールって、具体的にどうやって404エラーを調べるんですか?

SEO初心者
江合

手順は簡単だよ。次の流れで確認できるんだ。

ツナガル吉村
吉村

Step 1


サーチコンソールにログインし、該当のサイトを選択する。

Step 2

左側のメニューから 「ページ」をクリック。

Step 3

エラーページの一覧が表示されるので、「見つかりませんでした(404)」 を確認する

なるほど、Googleがクロールした結果をもとに404エラーが一覧で表示されるんですね!

SEO初心者
江合

そうそう。
404エラー一覧を確認して重要なページが404エラーになっていないかを確認することが大切だよ。

ツナガル吉村
吉村

サーチコンソールを定期的にチェックすることで、見落としがちな404エラーを早期に発見し、適切に対応することが可能になります。

404エラーの具体的な解決方法

404エラーが発生した場合、適切に対処することでユーザーの利便性を向上させ、検索エンジンの評価を維持できます。

 

具体的な解決方法は次の3つです。

404エラーの解決方法

    • URLを修正し、正しいリダイレクトを設定する
    • 削除ページの適切な処理(301リダイレクト・410ステータス)
    • 404エラーページを最適化し、ユーザーの離脱を防ぐ

それぞれ詳しく解説していきます。

URLを修正し、正しいリダイレクトを設定する

URLの記載ミスやページ移動後の適切な対応が行われていないと、404エラーが発生することがあります。

 

このような場合、正しいリダイレクト設定を行うことで、ユーザーの利便性を向上させ、SEO評価を維持することが可能です。

URLを間違えて入力したり、ページを移動した後に適切な対応をしなかったりすると、404エラーが出るんですね。

SEO初心者
江合

そうだね。
でも、間違ったリダイレクト設定をすると、SEOにも悪影響を及ぼす可能性があるから注意が必要だよ。

ツナガル吉村
吉村
適切なリダイレクト設定のポイント

    • 誤ったURLから正しいURLへ301リダイレクトを設定する(恒久的な移動の場合)
    • 一時的な移動なら302リダイレクトを使用する(後で元のURLに戻す予定がある場合)
    • 関連性のないページへのリダイレクトは避ける(ユーザーを混乱させる可能性がある)
    • 削除したページで適切なリダイレクト先がない場合は、404または410を返す

 

誤ったリダイレクト設定は、ユーザーの離脱を招くだけでなく、検索エンジンに誤ったシグナルを送る原因になります。

 

リダイレクトを設定する際は、ユーザーにとって最適な方法を選択することが重要です。

404(Not Found)と410(Gone)の違い

404(Not Found):ページが存在しないことを示します。

 

しかし一時的な問題の可能性もあるため、Googleはすぐに削除とは判断せず、24時間は再クロールを行い、本当に削除されたのかを確認します。

 

410(Gone):ページが永久に削除されたことを明確に示すステータスです。

 

Googleは404よりも早く「このページはもう存在しない」と判断し、インデックスから削除しようとします。

 

どちらを使用してもSEO上の大きな問題はありませんが、ページが将来的に復活する可能性がある場合は404、完全に削除する場合は410を使用するのが適切です。

(引用:Matt Cutts – YouTube

404エラーページを最適化し、ユーザーの離脱を防ぐ

404エラーが発生したとき、適切にデザインされたエラーページが用意されていないと、ユーザーは混乱し、すぐにサイトを離脱してしまう可能性があります。

 

特に、サーバーのデフォルトのシンプルなエラーページが表示されると、「サイトが壊れているのでは?」と誤解されることもあります。

 

エックスサーバーのデフォルト404

 

そのため、404エラーページを最適化し、適切な誘導を行うことが重要です。

確かに、何も情報がないエラーページが出ると「戻るボタン」を押しちゃいますね…。

SEO初心者
江合

そうなんだよ。だからこそ、ユーザーが迷わず次のアクションを取れるような工夫をするのが大切なんだ。

ツナガル吉村
吉村
効果的な404エラーページのポイント

    • わかりやすいエラーメッセージを表示
    • ホームページや関連ページへのリンクを設置
    • 検索ボックスを設置
    • デザインに工夫を凝らす

単なる「エラーページ」じゃなくて、ユーザーをうまくサイト内に誘導する工夫をするんですね!

SEO初心者
江合

そうだね。
適切に設計された404ページなら、ユーザーの離脱を防げるし、サイトの回遊率アップにもつながるよ。

ツナガル吉村
吉村

404エラーページは、ただの「エラー表示」ではなく、サイトの使いやすさを左右する重要な要素です。

 

適切にデザインし、ユーザーにとって分かりやすく、使いやすいものにすることで、SEOにもプラスの影響を与えることができます。

404エラーを未然に防ぐための対策

404エラーは発生してしまってもSEOには直接影響しませんが、ユーザーが目的のページにたどり着けない状態が続くと、サイトの信頼性が損なわれる可能性があります。

 

特に、重要なページで404エラーが発生すると、離脱率が上がり、間接的にサイトの評価に悪影響を与えることも考えられます。

 

そのため、404エラーが発生しにくいサイト設計や管理が重要です。

 

以下のような対策を講じることで、エラーの発生を最小限に抑えることができます。

404エラーを防ぐための基本対策

    • サイト構造を最適化し、不要なURL変更を避ける
    • 内部リンクを定期的にチェックし、リンク切れを防ぐ
    • ページを削除する際は適切なリダイレクトを設定する
    • WordPressプラグインなどを活用してエラーチェックを自動化する

 

適切なサイト管理を行い、ユーザーが快適に情報へアクセスできる環境を維持することが、結果的にSEOにも良い影響を与えることにつながります。

 

具体的な対策について詳しく解説していきます。

サイト構造の最適化でエラーを減らす

404エラーを未然に防ぐためには、サイトの構造を最適化し、不要なURL変更やリンク切れを減らすことが重要です。

 

適切なサイト設計を行うことで、ユーザーが迷わず目的のページにたどり着けるだけでなく、検索エンジンのクローリング効率も向上します。

サイト構造の最適化って具体的に何をすればいいんですか?

SEO初心者
江合

例えば、論理的なディレクトリ構造を作ることや、不要なURLの変更を避けることだね。

 

サイトをリニューアルするときも、URLが大きく変わらないように工夫すると、404エラーを防げるよ。

ツナガル吉村
吉村
404エラーを防ぐためのサイト構造のポイント

    • 論理的なURL設計を行う(カテゴリーや階層を統一)
    • 不要なURL変更を避ける(ページ移動時は適切なリダイレクトを設定)
    • 内部リンクを適切に配置(リンク切れが発生しにくい設計に)
    • ナビゲーションを明確にする(パンくずリストを活用)

 

サイト構造を整理し、ユーザーと検索エンジンの両方にとってわかりやすい設計を心がけることで、404エラーを未然に防ぎ、快適なサイト運営が可能になります。

内部リンク管理とリダイレクトの適切な設定

適切な内部リンク管理とリダイレクトの設定を行うことで、不要な404エラーを防ぎ、ユーザーがスムーズにサイト内を移動できるようになります。

 

逆に、管理が不十分だと、リンク切れや誤ったリダイレクトが発生し、ユーザーの離脱を招くだけでなく、サイトの評価にも悪影響を及ぼします。

内部リンクって、適当に貼るのではなく、きちんと管理しないといけないんですね。

SEO初心者
江合

そうだね。
特にサイトリニューアルやURL変更時には、リンクの修正とリダイレクトの設定が欠かせないよ。適切に管理すれば、ユーザーの利便性を損なわずに済むんだ

ツナガル吉村
吉村
内部リンク管理のポイント

    • リンク切れを定期的にチェック
    • 不要なリンクは削除し、削除済みのページへ誘導しない
    • 新規ページ公開時に、関連ページのリンクを更新

 

また、リダイレクト設定が適切でないと、ユーザーが意図しないページに誘導されたり、無限ループが発生したりする可能性もあります。

適切なリダイレクトの設定方法

●301リダイレクトを使用(恒久的なURL変更時)

●302リダイレクトを使用(一時的なURL変更時)

●削除したページは、関連するページへ適切にリダイレクト(無関係なページへ誘導しない)

リダイレクトって、ただ設定すればいいわけじゃなくて、適切な使い分けが必要なんですね。

SEO初心者
江合

その通り!
例えば、削除したページを無関係なページやトップページにリダイレクトすると、ユーザーが混乱するだけでなく、Googleが「ソフト404」と判断することもあるんだよ。

ツナガル吉村
吉村

内部リンクとリダイレクトを適切に管理することで、ユーザーの利便性を向上させ、404エラーを未然に防ぐことができます。

 

サイト運営の一環として、定期的な見直しを行いましょう。

定期的なリンクチェックとメンテナンスの重要性

サイトを長期間運営していると、リンク切れや不要なリダイレクトが発生することがあります。

 

これを放置すると、ユーザーの利便性が低下し、SEOにも悪影響を及ぼす可能性があるため、定期的なチェックとメンテナンスが欠かせません。

リンク切れをチェックするのって、やっぱり1つずつ手作業で確認するしかないんでしょうか?

SEO初心者
江合

そんなことはないよ。
無料で使えるツールを活用すれば、手間をかけずに効率よくチェックできるんだ。

 

たとえば、「Dead Link Checker」は、URLを入力するだけでサイト内のリンク切れを自動的に検出してくれる。

ツナガル吉村
吉村

それは便利ですね!定期的に使えば、リンク切れをすぐに見つけられそうです。

SEO初心者
江合
リンクチェックとメンテナンスのポイント

    • リンク切れを定期的にスキャン(Dead Link Checker)などのツールを活用
    • リダイレクトが適切に機能しているか確認(301や302が正しく設定されているか)
    • 削除されたページのリンクを見直し、適切な対応を実施(修正・リダイレクト・削除の判断)
    • 古いコンテンツのリンクを最新のページへ更新(情報の鮮度を維持)

リンク切れや誤ったリダイレクトを放置すると、ユーザーの離脱を招くだけでなく、検索エンジンの評価にも影響します。

 

定期的にチェックを行い、サイトの健全性を維持しましょう。

サイト運営者向け「404エラー防止チェックリスト」

404エラーを完全になくすことは難しいですが、定期的なチェックと適切な管理を行うことで、発生リスクを大幅に減らせます。

 

特にリンク切れやリダイレクトミスは、ユーザー体験の低下やサイト評価の悪化につながるため、事前の対策が重要です。

 

以下のチェックリストを活用し、サイトの規模や更新頻度に応じて定期的に見直しを行いましょう。

404エラーを防ぐためのチェックリスト
チェック項目 目安頻度 方法
リンク切れをチェック 週1回~月1回 Dead Link Checker などを使用
ページ削除・移動時のリダイレクト設定 都度対応 301リダイレクト or 410ステータスを適用
サイトリニューアル時の内部リンク総点検 リニューアル前後 リニューアル前後でリンク一覧を作成し、古いURLが残らないように確認
サーバーやDNS設定の確認 月1回程度 設定ミスがないか、サーバーログやDNS設定をチェック
Googleサーチコンソールでクロールエラーを確認 月1回程度 サーチコンソールでエラーがないか監視
主要ページ(トップページ・重要コンテンツ)の動作確認 3~6ヶ月ごと 手動でアクセスし、表示・動作に問題がないか確認

※推奨頻度は サイトの規模や更新頻度 によって異なります。定期的なチェックの目安として参考にしてください。

 

このチェックリストを定期的に活用することで、ユーザーが迷わないサイト運営を維持し、SEOへの悪影響を最小限に抑えることができます。

こうやってチェックリストにしておくと、定期的な見直しもしやすくなりますね!

SEO初心者
江合

そうだね。
運営が長くなるほどリンク切れやページ削除は増えていくから、定期的なメンテナンスを意識することが大切だよ。

ツナガル吉村
吉村

 404エラーを防ぐためのWORDPRESSプラグイン活用

WordPressサイトでは、プラグインを活用することで、404エラーの発生を抑え、効率的に管理することが可能です。

 

特に、リンク切れの自動チェックやリダイレクト設定を簡単に行えるプラグインを導入すると、手作業での確認を減らし、運営の負担を軽減できます。

404エラー対策におすすめのWordPressプラグイン
プラグイン名 主な機能
Broken Link Checker サイト内のリンク切れを自動で検出し、修正可能
Redirection 301リダイレクトの管理や404エラーログの記録

 

プラグインを適切に活用することで、404エラーの管理を効率化し、ユーザーの離脱を防ぐことができます。

 

サイトの運営状況に合わせて、最適なプラグインを選びましょう。

404エラーページのデザイン事例

404エラーページは、単なる「ページが見つかりません」という表示だけではなく、ユーザーがサイト内を回遊しやすい設計にすることが重要です。

 

次に、404エラーページのデザイン事例を紹介します。

404エラーページ事例①|ZOZOTOWN

引用:ZOZOTOWN

 

ZOZOTOWNの404エラーページの特長

シンプルで洗練されたデザインで、ブランドの世界観を維持

トップページやカテゴリページへのリンクを明示し、迷子にならない工夫

遊び心のあるメッセージで、エラー時のストレスを軽減

404エラーページ事例②|任天堂

引用:任天堂

 

任天堂の404エラーページの特長

マリオのキャラクターを活用し、親しみやすさを演出

シンプルなテキストでエラーメッセージを明示し、ユーザーが状況を理解しやすい

トップページや関連ページへのリンクを設置し、サイト内の回遊を促進

404エラーページ事例③|かんぽ生命

引用:かんぽ生命

 

かんぽ生命の404エラーページの特長

企業イメージに合ったシンプルなデザイン

適切なナビゲーションを配置し、ユーザーを誘導

企業サイトらしい信頼感のある構成

404エラーページ事例⑤|SoftBank

引用:SoftBank

 

SoftBankの404エラーページの特長

視覚的に分かりやすいデザイン

主要コンテンツへのリンクを用意し、回遊性を高める

シンプルかつ機能的な構成で、企業サイトとしての役割を果たす

 404エラーページの設計で工夫できるポイント

404エラーページは、単に「ページが見つかりません」と表示するだけでなく、ユーザーが迷わず適切な行動を取れるように設計することが重要です。

 

企業やブランドのスタイルに合わせた工夫を取り入れることで、ユーザーのストレスを軽減し、サイト内回遊を促進できます。

404エラーページの工夫ポイント

    • ユーザーが求める情報へスムーズに誘導する(トップページや主要コンテンツへのリンクを設置)
    • シンプルで分かりやすいエラーメッセージにする(専門的すぎる説明を避け、親しみやすい表現を使う)
    • ブランドの世界観を取り入れる(デザインやトーンを統一し、違和感のないページにする)
    • ユーモアやキャラクターを活用する(サイトの雰囲気に合う場合、親しみやすいデザインにする)
    • 検索機能やカテゴリページへのリンクを追加する(ユーザーが目的の情報を見つけやすくする)

サイトの特性やターゲットに合わせて適切な要素を取り入れることで、404エラーページを単なるエラーページではなく、ユーザーにとって有益なページに変えることができます。

404エラーページの設定方法

WORDPRESSでカスタム404ページを作成する

WordPressでは、デフォルトの404エラーページが用意されていますが、ユーザーの利便性を向上させるために、カスタム404ページを作成することをおすすめします。

 

カスタム404ページの作成方法には、「テーマファイルを編集する方法」と「プラグインを利用する方法」の2種類があります。

「404.php」を編集または作成

テーマフォルダ(wp-content/themes/使用中のテーマ/)内に404.phpというファイルがあれば、それを編集します。

存在しない場合は、新規作成してカスタマイズ可能です。

プラグインを活用してカスタム404ページを作成

WordPressのプラグインを使用すると、より簡単にカスタム404ページを設定できます。

 

おすすめのプラグインは、「Smart Custom 404 error page」です。

Step 1

固定ページで404エラーページを作成

 

WordPress管理画面の「固定ページ」→「新規追加」をクリック

 

404エラーページ」として、適切なメッセージやナビゲーションを設定

 

URL(パーマリンク)を「404」や「404-not-found」などに設定

Step 2

プラグインをインストールして有効化

 

WordPress管理画面の「プラグイン」→「新規追加」をクリック

 

Smart Custom 404 error page」を検索し、インストール➡有効化。

Step 3

作成した404ページをプラグインで適用

 

外観」→「404 Error Page」をクリック。

 

プルダウンメニューから作成した404ページを選択し、変更を保存。

【HTML向け】404エラーページを設定する方法

WordPressなどのCMSを使用せずに、HTMLサイトで404エラーページを設定する方法には、以下の2つがあります。

HTMLサイトで404エラーページを設定する方法

    • .htaccessを使用する方法
    • レンタルサーバーの管理画面で設定する方法

専門的な知識があまりない場合は、レンタルサーバーが提供しているエラーページ設定機能を利用する方が安全です。

 

それぞれの方法について詳しく解説していきます。

 .HTACCESSを使用した404エラーページの設定

.htaccessを利用すると、カスタム404エラーページを自由に指定できます。

 

ただし、記述ミスをするとサイトが正常に動作しなくなるため、設定時には慎重に対応する必要があります。

.htaccessでの設定手順

    • 404エラーページを作成する
    • .htaccessファイルを編集する
    • サーバーにアップロードし、正常に動作するか確認する

.htaccessを編集する際の注意点

  • 誤った記述をすると、サイトが真っ白になる(表示されなくなる)ことがある
  • 編集前に必ずバックアップを取り、問題が起きたらすぐに復元できるようにする
  • サーバーの仕様によっては、.htaccessの編集が制限されている場合がある

設定後は、実際に存在しないページのURLを入力し、正しく404ページが表示されるか確認しましょう。

 レンタルサーバーのエラーページ設定機能を使う

レンタルサーバーの管理画面を使えば、.htaccessを編集することなく、安全に404エラーページを設定できます。

今回は、エックスサーバーを例に設定方法を紹介します。

エックスサーバーで404エラーページを設定する手順

    • エックスサーバーの「サーバーパネル」にログイン
    • 「エラーページ設定」をクリック
    • 対象のドメインを選択
    • 「404(ファイルが存在しない)」の項目を「ON」に設定
    • 作成した404エラーページのHTMLファイル(例:404.html)をアップロード
    • 設定を保存し、実際に表示を確認

レンタルサーバーのエラーページ設定のメリット
    • .htaccessを編集する必要がなく、安全に設定できる
    • 管理画面の操作だけで簡単にカスタマイズ可能
    • サーバーによっては、エラーログの記録やリダイレクト設定などの追加機能が利用できる

注意点

・サーバーによってカスタマイズの自由度が異なるため、事前に機能を確認する

・404エラーページのURLを直接指定できないサーバーもあるため、仕様をチェック

・設定後は必ずテストを行い、正しく表示されるか確認する

エックスサーバー以外のレンタルサーバーでも、類似の機能が提供されていることが多いため、公式マニュアルなどを確認して適切に設定しましょう。

 まとめ|404エラーを理解し、適切な対策を実施しよう

404エラーは、サイト運営において避けられない問題ですが、適切に対応することで、ユーザーの利便性を損なわず、SEOへの悪影響も最小限に抑えることが可能です。

 

今回の内容をまとめておきます。

404エラーの重要ポイント
    • 404エラーは「ページが見つからない」状態を示すHTTPステータスコードの一種
    • 通常の404エラーはSEOに悪影響を与えないが、放置するとユーザーの利便性を損なう可能性がある
    • ソフト404エラーはGoogleの評価に影響するため、適切な対応が必要
    • 主な原因はURLの記載ミス・ページ削除・リダイレクト設定ミス・サーバーの問題など
    • エラーを防ぐには、サイト構造の最適化や定期的なリンクチェックが有効

404エラーを未然に防ぎ、ユーザーが快適にサイトを利用できるよう、以下の対策を実施することをおすすめします。

  • Googleサーチコンソールで定期的に404エラーを確認する
  • リンク切れをチェックし、必要に応じて修正やリダイレクトを設定する
  • 削除したページには、301リダイレクトや410ステータスを適切に設定する
  • ユーザーの離脱を防ぐために、わかりやすいカスタム404エラーページを作成する
  • サイトのリニューアル時は、URL変更に伴う内部リンクのメンテナンスを徹底する

404エラーを完全になくすことは難しいですが、適切な対応を行えば、ユーザーにも検索エンジンにも評価されるサイト運営が可能になります。 定期的なメンテナンスを行い、快適な閲覧環境を提供できるようにしましょう。

 

今回は以上です。

記事の著者

吉村 健太朗

役職

シンクション株式会社 代表取締役

資格

景表法特商法遵守 個人認証(KTAA)
薬機法医療法遵守 個人認証(YAMM)
Google広告「検索広告」認定資格
Googleアナリティクス個人認定資格

奈良でWEBマーケティングとWEB制作に特化した「ツナガル」を運営しています。私のWEBキャリアは2012年、副業でアフィリエイトを始めたことがきっかけでした。
3か月で月10万円を達成したものの、その後思い通りに成果が伸びず挫折を経験。これが、私とWEB業界の出発点となりました。
その後、営業を経験し、2020年には本格的にWEBの世界へ。現在では、地域に特化したキーワード戦略により300以上の上位表示を実現し、SEO対策マニュアルでは検索順位2位を獲得しています。
お客様と共に課題を乗り越え、成果を共に喜び合うことが私のモチベーションです。WEBに関することならどんなご相談でもお気軽にお声がけください。

SEO対策でお困りの際は、
お気軽にお問い合わせください!
ツナガルの公式LINEでもご相談受付中!