第1章 検索エンジンの仕組み

YMYLとは?対象ジャンルで失敗しないSEO対策を解説

最終更新日:2025年6月16日

インターネット上にはさまざまな情報が溢れていますが、その中には私たちの「お金」や「生活」に直接影響を与える重要な情報も含まれています。

 

こうした情報は、誤った内容が健康被害や経済的損失など深刻な問題につながるリスクがあるため、特に慎重な取り扱いが求められます。

たしかに、生活に関わる情報って間違うと大変なことになりますよね…。
自分のサイトに載せている情報も大丈夫か気になってきました。

SEO初心者
江合

そうなんだよ。Googleもそうした問題に敏感で、特に『YMYLジャンル』は厳しく評価されるんだよ。

ツナガル吉村
吉村

この記事では、「YMYL(Your Money or Your Life)」とは何かという基本的な考え方から、SEO対策においてどのように対応すべきかまで、初心者の方にもわかりやすく解説します。

YMYL…?また新しい専門用語ですね…。ちゃんと理解できるかな…。

SEO初心者
江合

心配いらないよ。この記事を読めば、基礎からSEO対策のポイントまでしっかりわかるから安心してね。

ツナガル吉村
吉村

自社の情報発信がYMYLに該当するか判断したい方や、対策のポイントを知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみて下さい。

YMYLジャンルのSEO、ひとりで抱えていませんか?

・医療や金融など、専門性の高い情報の発信に不安がある

・信頼性の担保や監修体制に課題を感じている

・コンテンツの見直しや評価基準への対応に手が回らない

 

YMYL領域は、ユーザーの人生に関わる情報を扱うため、検索エンジンからも特に厳しく評価される分野です。

シンクションでは、YMYLジャンルに精通したスタッフが、貴社の状況に合わせたSEOコンテンツの改善・運用方法をご提案しております。

YMYLとは?基本を理解する

YMYLは「Your Money or Your Life」の略称で、人々の幸福、健康、経済的安定、安全に大きな影響を与える情報分野を指します。


このジャンルは、誤った情報が人々の生活に深刻な影響を与える可能性があるため、Googleも検索品質評価において特に重要視しています。

 

Googleの検索品質評価ガイドラインでは、YMYLについて次のように定義されています。

 

「YMYLとは、人々の将来の幸福、健康、経済的安定、安全、または社会全体の福祉や幸福に重大な影響を与える可能性のあるトピックを指します。」


Pages on the World Wide Web are about a vast variety of topics. Some topics have a high risk of harm because content about these topics could significantly impact the health, financial stability, or safety of people, or the welfare or well-being of society. We call these topics “Your Money or Your Life” or YMYL.

参考:Google検索品質評価ガイドライン

YMYLに該当する情報は、Googleから特に厳格な評価が行われます。


そのため、SEO対策でも「正確性・専門性・信頼性」が極めて重要なポイントになります。

YMYLが重要視される理由

YMYLが重要視される最大の理由は、誤った情報が人々の人生や財産に深刻な悪影響を与えるリスクがあるためです。


特に医療や金融、法律などの分野では、誤った情報が健康被害や経済的損失、法的トラブルに直結する可能性があります。

 

こうしたリスクを回避するため、Googleは検索品質評価ガイドラインでYMYL分野に対して特に厳格な基準を設けています。


また、YMYL分野は検索ユーザーの意図も強く、「正しい情報を今すぐ知りたい」というニーズが非常に高いのが特徴です。


そのため、SEO対策においては単にキーワードを盛り込むだけでなく、正確性・専門性・信頼性を兼ね備えたコンテンツが求められます。

ポイント
  • 誤情報が健康・経済・法的トラブルを招くリスクがある
  • GoogleはYMYL分野に厳格な評価基準を適用している
  • ユーザーは「正しい情報」を強く求めている

YMYLの歴史・アルゴリズム背景

YMYL(Your Money or Your Life)という概念は、人々の生活や経済、安全に大きな影響を与える情報の重要性が高まる中で、Googleが特に重視するようになった分野です。

 

これまでに複数回の大きなアルゴリズムアップデートが行われ、検索品質の改善とともに、YMYL分野への評価基準は年々厳格化されています。

2017年12月:日本語検索における医療・健康アップデート(通称:WELQ問題対応)

低品質な医療・健康情報が大規模に検索結果から除外され、信頼性の高い医療機関や公的機関の情報が優先表示されるようになりました。


参考:医療や健康に関連する検索結果の改善について – Google検索セントラル

関連記事:Googleコアアップデート最新情報まとめ

2018年8月:Medicアップデート(グローバルコアアップデート)  

特に医療・健康、金融ジャンルを中心にE-A-T(現在のE-E-A-T)基準が強化されました。

 

この頃から、発信者の専門性や信頼性がランキング要因として明確に意識されるようになりました。

2024年3月:最新コアアルゴリズムアップデート

クリック誘導目的の低品質コンテンツが検索結果から排除され、YMYL領域では「発信者の権威性」「公式な情報ソースの引用」「最新情報への更新性」がこれまで以上に重視されています。

 

特に、医療・金融関連クエリに対しては、公式機関や認定資格保有者による情報発信が上位表示の必須条件となっています。

YMYLに該当するジャンル

Googleの検索品質評価ガイドラインでは、YMYL(Your Money or Your Life)に該当するジャンルを厳密に定義しています。

 

これらの分野は、誤った情報が人々の生活や財産に重大な影響を与える可能性があるため、特に高い情報品質が求められます。YMYLに該当するジャンルは以下の通りです。

医療・健康

・病気や治療法、予防接種などの医療情報
・医薬品や医療機器に関する情報、販売ページ
・健康食品やサプリメントの紹介、販売情報
・ダイエットやメンタルヘルスに関するアドバイス

医療・健康分野は人命に直接関わるため、誤情報による被害リスクが最も高いジャンルです。

金融・財産

・投資、株式、暗号資産(仮想通貨)に関する情報
・クレジットカードやローン、保険の比較・選び方
・税金、年金、相続、住宅ローンなどの財務アドバイス
・副業や収入向上に関する情報

経済的な損失リスクを防ぐため、正確な公式情報や専門家の意見が強く求められます。

法律・政府・市民権

・法律相談や契約書作成などの法的アドバイス
・ビザ申請、移民手続き、選挙手続きに関する情報
・市民権や難民認定に関する情報
・成年後見、遺言、相続手続きに関する情報

法的な誤情報は重大なトラブルや不利益を招くため、正確性が特に重要です。

ショッピング・買い物

・高額商品の販売や比較情報(不動産、自動車など)
・金融商品や医療機器、健康食品などの販売ページ
・オンラインストアでの決済ページや個人情報の取り扱い情報
・リコール情報や製品の安全性に関する情報

消費者保護の観点からも、誤情報の発信は厳しく規制されています。

ニュース・時事問題

・選挙、政治、経済など社会的影響の大きいニュース
・自然災害、事故、戦争など人命に影響を与える情報
・公衆衛生や公共の安全に関する緊急情報(感染症流行、避難勧告など)

誤った報道や偏った情報は社会的混乱を招くため、中立性と正確性が求められます。

人々の集団(人種・宗教・国籍など)

・人種、宗教、国籍、ジェンダー、性的指向などに関する情報
・差別的・偏見的な表現や誤解を助長する内容

このジャンルは人権問題に直結するため、特に慎重で公正な情報発信が求められます。

ポイント
  • GoogleはYMYLジャンルの情報品質を厳しく評価
  • 誤情報は人命や財産に重大な影響を与える
  • 正確性・専門性・信頼性の高いコンテンツが必須

自社コンテンツがYMYLに該当するかを判断する方法

YMYLジャンルは評価基準が非常に厳しいため、自社コンテンツが該当するかを事前にしっかりと確認しておくことが重要です。

 

適切な対応を行わないまま運営を続けると、検索順位の低下や信頼性の低下につながるリスクがあります。

チェックリストで確認する

以下のチェックリストを参考に、自社コンテンツがYMYLに該当しているかを確認しましょう。

YMYL該当チェックリスト
  • 健康や医療に関する情報を発信している
  • 金融、投資、保険など財産に関する情報を提供している
  • 法律相談や法的アドバイスに関する情報を掲載している
  • ショッピングサイトで商品の販売や決済を行っている
  • 時事問題や社会的影響の大きいニュースを扱っている
  • 人種、宗教、国籍、ジェンダーなどセンシティブなテーマを取り扱っている

1つでも該当する場合は、情報の正確性や信頼性の強化が必要です。

Googleの検索品質評価ガイドラインを参考にする

品質評価ガイドラインとは、Google検索結果の品質を評価するためのガイドラインです。


Googleは、外部の検索品質評価者(サーチクオリティレイター)と協力して、検索結果の品質を継続的にチェックしています。

 

このガイドラインでは、特にYMYLジャンルにおいて情報の正確性や信頼性、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の重要性が強調されています。


コンテンツ品質を高めるためには、一度は目を通しておくべき重要な資料です。

 

なお、検索品質評価ガイドラインは不定期で更新されています。


弊社で日本語訳した内容もありますが、最新情報を確認したい場合は英語版の原文をチェックすることをおすすめします。

 

関連記事:検索品質評価ガイドライン(日本語訳)

参考:General Guide lines(公式)

YMYLジャンルでのSEO対策ポイント

YMYL(Your Money or Your Life)に該当するコンテンツは、ユーザーの人生や財産に大きな影響を与える情報を扱うため、通常のSEO対策だけでは十分とはいえません。


Googleの検索品質評価ガイドラインでも、YMYL領域は特に厳格な評価基準が適用されており、情報の正確性や信頼性を高める取り組みが強く求められています。

 

これから紹介する具体的な対策は、Googleの検索品質評価ガイドラインにも明記されている重要なポイントです。


検索エンジンからの評価向上はもちろん、ユーザーに安心して情報を届けるためにも、1つずつ確実に実践していきましょう。

コンテンツの正確性と信頼性を確保する

コンテンツに誤りがあると、ユーザーの健康被害や経済的な損失など、深刻な問題につながる恐れがあります。


特に重要な情報を発信する場合は、正確性と信頼性を意識した取り組みが欠かせません。

 

事実に基づいた情報は、ユーザーの安心感を高めるだけでなく、検索エンジンからの評価向上にもつながります。


次のポイントを参考に、コンテンツの品質を高めましょう。

正確性・信頼性を高めるポイント
  • 事実確認を徹底し、根拠のある情報だけを掲載する
  • 公的機関や専門機関のデータ・情報を引用する
  • 情報源を明示し、出典の信頼性を担保する
  • 最新情報への更新を継続し、古い情報は適切に修正する

質の高い情報は、検索順位だけでなく、ユーザーからの信頼獲得にも直結します。


一度公開したコンテンツも定期的に見直し、常に正確性を保つことが大切です。

 

関連記事:SEO記事のリライトとは?目的や効果、具体的なやり方と注意点を解説

専門家の監修を受ける

専門的な知識が必要な分野では、情報の正確性や説得力を高めるために、専門家の監修が効果的です。


医療や法律、金融などの分野では、資格を持つ専門家が内容を確認していることを明示するだけで、ユーザーの安心感は大きく変わります。

 

また、専門家の顔写真や経歴、保有資格を掲載すると、より一層の信頼につながります。

専門家監修で信頼性を高める方法
  • 記事の監修者として専門家の氏名と肩書を掲載する
  • プロフィール欄で専門家の経歴や実績を紹介する
  • 監修した日付を明記し、情報の更新性も伝える

ユーザーが安心して情報を活用できるよう、専門家の存在を積極的に伝えていきましょう。

 

関連記事:E-E-A-Tとは? 中小企業が行うべきE-E-A-T対策までご紹介

公的機関の情報を引用する

情報の信頼性を高めるためには、根拠のあるデータや公式な発表を引用することが効果的です。


特に健康、金融、法律などの分野では、公的機関や業界団体など信頼性の高い情報源を活用することで、ユーザーに安心感を与えられます。

 

また、情報の引用時には、出典元を明記し、読者が元の情報にアクセスできるようにリンクを設置することも重要です。

引用する際のポイント
  • 政府機関や公的機関の統計データを活用する
  • 業界団体や専門機関の公式発表を引用する
  • 出典元は具体的に明記し、URLリンクを設置する

信頼できる情報を根拠として示すことで、コンテンツ全体の説得力が大きく高まります。

著者情報を明確にする

どのような人物が情報を発信しているのかを明らかにすることは、コンテンツの信頼性を高めるうえで非常に重要です。


特に専門性が求められる分野では、発信者の経歴や実績、資格などがユーザーの安心感につながります。

 

著者情報は、記事の最後や専用のプロフィールページで分かりやすく掲載しましょう。

著者情報で伝えるべき内容
  • 氏名や肩書き、専門分野
  • 保有資格やこれまでの実績
  • プロフィール写真や公式SNSリンク
  • 記事の執筆・監修日などの更新情報

誰が書いたのかが分かるだけで、コンテンツの信頼性は大きく向上します。


定期的にプロフィール情報も見直し、最新の状態を保つようにしましょう。

サイト全体の情報を充実させる

コンテンツ単体の質を高めるだけでなく、サイト全体としての信頼性も意識することが重要です。

 

特にYMYLサイトでは、運営者情報や運営体制の透明性が厳しく求められます。

 

運営者情報やお問い合わせ窓口の明示に加え、カスタマーサポート体制やセキュリティ対策など、ユーザーが不安を感じずに利用できる環境を整備しましょう。

充実させるべきサイト情報
  • 運営会社・運営者情報(会社名・代表者名・所在地・連絡先など)
  • お問い合わせページやカスタマーサポート情報(対応時間・返金ポリシーなど)
  • プライバシーポリシー・利用規約の掲載
  • 広告ポリシーやアフィリエイトの有無に関する情報開示
  • SSL証明書・セキュリティバッジの表示による安全性の明示
  • サイトマップの設置やアクセシビリティ対応の案内

サイト全体で「誰が」「どのような責任で」情報を発信しているのかを明確に示すことで、検索エンジンだけでなくユーザーからの信頼も得られます。


特に、個人情報や金銭が関わるサービスを提供している場合は、万全な情報公開が欠かせません。

 

関連記事:SEOに強いサイト設計「トピッククラスター」の仕組みと構築ステップを解説

定期的に情報を更新する

どれだけ質の高い情報を発信していても、内容が古くなってしまうとユーザーからの信頼は得られません。


特にYMYLジャンルでは、法改正や制度変更、医療・健康に関する新しい研究結果など、情報が日々変化しています。


最新情報に基づいたコンテンツを提供し続けることが、信頼性の維持と検索エンジンでの評価向上につながります。

 

情報の更新状況は、ユーザーにわかりやすく伝えることも重要です。記事の最終更新日を明記することで、「この情報は今も有効か?」という不安を解消できます。

更新時に意識するポイント
  • 最新の法律・制度・ガイドラインに合わせて内容を見直す
  • 古い情報やリンク切れは速やかに修正・削除する
  • 記事の最終更新日を明記する
  • 定期的なコンテンツリライトで検索順位の維持・向上を図る

定期的な情報更新は、コンテンツの価値を長く維持するために欠かせない取り組みです。


運営体制に合わせた更新スケジュールを設け、継続的に見直しを行いましょう。

HTTPS化(SSL化)を行う

ウェブサイトの安全性は、ユーザーの信頼を得るために欠かせない要素です。


特に個人情報や決済情報を扱う場合、通信の暗号化は必須となります。


サイト全体をHTTPS化(SSL化)することで、データの盗聴や改ざんを防ぎ、安心して利用できる環境を提供できます。

 

また、HTTPS化は単なるセキュリティ対策だけでなく、検索エンジンの評価基準のひとつでもあります。


URLバーに「保護されていない通信」と表示されることは、ユーザー離脱の大きな要因にもなりかねません。

HTTPS化のチェックポイント
  • 全ページをHTTPS化し、常時SSL対応を行う
  • SSL証明書の有効期限を定期的に確認する
  • セキュリティバッジや鍵マークを正しく表示する
  • HTTPページが残っていないかリダイレクト設定を確認する

セキュリティ対策はサイトの信頼性に直結します。


技術的な部分もしっかり整備し、ユーザーに安心して利用してもらえる環境を整えましょう。

 

関連記事:301リダイレクトとは?SEOへの影響と失敗しない設定・確認方法を解説

限られたリソースで実践可能な対策

十分な予算や人員が確保できない場合でも、工夫次第でコンテンツの質を高めることは可能です。


特にYMYLジャンルでは、すべてを一度に完璧に仕上げるのではなく、現状のリソースで優先順位をつけて取り組むことが重要です。

 

まずは既存コンテンツの見直しから着手し、社内で活用できる専門知識を積極的に取り入れましょう。


また、外部の信頼できる情報源を上手く活用することで、専門的な内容にも対応できます。

 

これから紹介する3つのポイントを参考に、無理なく継続できる対策から取り組んでみてください。

既存コンテンツの見直しと改善

新しいコンテンツを作成するよりも、既に公開している記事を見直して改善する方が、短期間で効果を得やすい場合があります。


特にYMYLジャンルでは、情報の正確性や信頼性が重要視されるため、過去の記事に古い情報や誤った表現がないかを定期的に確認することが大切です。

 

情報の更新だけでなく、タイトルや見出し、導線設計などを最適化することで、ユーザーの利便性向上とSEO評価の改善が期待できます。

見直しと改善のポイント
  • 古い情報やリンク切れを修正・削除する
  • 最新のデータや公的機関の情報を追加する
  • タイトル・見出しのキーワードを見直す
  • 記事構成やCTA(行動喚起)の最適化を行う

限られたリソースの中では、「すぐに改善できる箇所」から優先的に取り組むことが、効率的な成果につながります。

 

関連記事:SEO記事のリライトとは?目的や効果、具体的なやり方と注意点を解説

社内の専門家との連携

自社内に専門知識を持つスタッフがいる場合、その知見を積極的にコンテンツ制作に活用しましょう。


たとえば、医療機関であれば医師や看護師、法律事務所であれば弁護士や行政書士が専門家として情報提供に協力できます。

 

社内リソースを活用することで、監修費用や外部調整の手間を抑えながら、質の高いコンテンツを効率的に制作できます。

社内専門家と連携するポイント
  • 専門家による記事の監修やコメント提供を依頼する
  • 執筆者として専門家名を明記し、プロフィールも掲載する
  • 社内勉強会やインタビュー形式で最新情報を収集する

専門家の視点を取り入れることで、コンテンツの専門性や説得力が高まり、ユーザーからの信頼獲得にもつながります。

外部の信頼できる情報源の活用

社内リソースだけで十分な専門情報を網羅できない場合は、外部の信頼性の高い情報源を積極的に活用しましょう。


特にYMYLジャンルでは、公的機関や業界団体、専門機関が発表しているデータやガイドラインを引用することで、コンテンツの正確性と信頼性を高められます。

 

また、情報を引用する際は出典を明示し、ユーザーが元の情報にアクセスできるようリンクを設置すると、さらに信頼性が向上します。

活用すべき外部情報源の例
  • 政府機関・自治体の公式発表や統計データ
  • 業界団体・学会・専門機関のレポートやガイドライン
  • 大手メディアや信頼性の高いニュースソース
  • 国際機関(WHO、IMF、UNなど)の公式情報

正確な情報源に基づいたコンテンツは、検索エンジンだけでなくユーザーからの信頼にもつながります。


安易な情報転載ではなく、質の高い情報源からの引用を心がけましょう。

YMYLジャンルに取り組むべきかの判断基準

YMYLジャンルは、検索上位に表示されれば大きな集客や成果につながる一方で、Googleの評価基準が厳しく、質の高いコンテンツを継続的に提供する体制が求められます。

 

参入を検討する際は、自社の強みやリソースを客観的に見直し、無理のない範囲で取り組めるかを慎重に判断しましょう。

自社の専門性や信頼性を活かせるか

YMYLジャンルで成果を上げるためには、専門性や信頼性をどのように示せるかが重要です


自社に専門的な知識や資格を持つ人材がいる場合は、その強みを積極的に活用することで、質の高いコンテンツを提供できます。

 

また、過去の実績や取引事例が豊富にある場合は、それらを具体的なデータや体験談としてコンテンツに盛り込むと、ユーザーに安心感を与えられます。

確認すべきポイント
  • 自社に専門家や有資格者が在籍しているか
  • 過去の実績や具体的な事例が豊富にあるか
  • ユーザーに対して信頼性を伝えるコンテンツが用意できるか
  • 専門的な情報をわかりやすく伝えるノウハウがあるか

まずは、自社の強みや活用できるリソースを整理し、どのような形で情報発信に活かせるかを検討しましょう。

ブログ運営でYMYLに取り組む際の注意点

YMYLジャンルは、正確性や信頼性が求められる非常に難易度の高い分野です。


特にymylブログで情報発信を行う場合は、誤った情報を発信しないよう、専門家による監修や公的機関の情報を活用することが不可欠です。

 

また、収益化を目的にYMYLでアドセンスを利用する際は、Googleアドセンスのポリシーに違反しないよう、広告配置や表記に十分注意しましょう。


ポリシー違反があればアカウント停止のリスクもあるため、慎重な運営が求められます。

 

関連記事:SEO外注で失敗しないために|費用相場と業者選びのコツ

リスクとリターンを比較検討する

YMYLジャンルへの取り組みは、大きな成果が期待できる一方で、それに伴うリスクも無視できません。


高い検索順位を獲得できれば集客や売上の向上につながりますが、誤った情報の発信による信用失墜や法的トラブルといったリスクも存在します。

 

限られたリソースの中で、どこまで取り組むのかを見極めることが大切です。

判断する際の視点
  • 期待できる成果(集客数・問い合わせ数・売上など)を明確にする
  • 必要な人員・予算・時間を正しく見積もる
  • 情報発信に伴うリスクと対応策を事前に整理する
  • 継続的な情報発信が可能な体制が整っているかを確認する

メリットだけでなく、リスクも含めて現実的に比較検討し、長期的に取り組む価値があるかを冷静に判断しましょう。

 

関連記事:オウンドメディア運用代行会社おすすめ15選|料金・実績・支援内容を徹底比較

まとめ

YMYL(Your Money or Your Life)ジャンルは、人生や財産に関わる重要な情報を扱うため、特に高い正確性・専門性・信頼性が求められます。


成果が期待できる一方で、リスクも大きいため、自社の状況を冷静に見極めた上で取り組むことが重要です。

 

【重要な取り組み】

  • 正確で信頼できる情報を提供する

  • 専門家の監修や公的機関の情報を活用する

  • 著者情報や運営体制を明示する

  • 定期的に情報を更新する

  • HTTPS化でサイトの安全性を高める

なるほど、リスクが大きい分、しっかり準備して取り組むことが大事なんですね。まずは自社のコンテンツから見直してみます!

SEO初心者
江合

それで十分だよ。ひとつずつ整理していけば、自然と質の高いコンテンツに近づいていくからね。

ツナガル吉村
吉村

YMYL該当チェックリスト
  • 健康や医療に関する情報を発信している
  • 金融、投資、保険など財産に関する情報を提供している
  • 法律相談や法的なアドバイスに関する情報を掲載している
  • ショッピングサイトで商品の販売や決済を行っている
  • 時事問題や社会的影響の大きいニュースを扱っている
  • 人種、宗教、国籍、ジェンダーなどセンシティブなテーマを取り扱っている

まずは、自社コンテンツがYMYLに該当しているかチェックしてみましょう。

 

今回は以上です。

よくある質問(FAQ)

  • YMYLに該当するかどうかは、どのように判断すればよいですか?

    まずは取り扱う情報が「健康・医療」「金融・財産」「法律・市民権」「ショッピング」「ニュース・時事問題」「人種・宗教・国籍などのセンシティブな内容」に該当するかを確認しましょう。
    該当する場合はYMYLジャンルと判断し、より高いレベルの正確性や信頼性が求められます。

  • YMYLジャンルでSEO対策を行う際に最も重要なポイントは何ですか?

    最も重要なのは、正確で信頼できる情報を提供することです。
    加えて、専門家の監修を受けたり、公的機関の情報を引用したりすることで、コンテンツの信頼性を高めることも大切です。
    サイト全体の情報を充実させることも忘れずに取り組みましょう。

  • 自社に専門家がいない場合は、YMYLジャンルに取り組むべきではありませんか?

    専門家がいない場合でも、公的機関の情報を活用したり、外部の専門家と連携することで対応可能です。
    まずは自社で対応できる範囲から始め、必要に応じて外部のリソースを活用していきましょう。

記事の著者

吉村 健太朗

役職

シンクション株式会社 代表取締役

資格

景表法特商法遵守 個人認証(KTAA)
薬機法医療法遵守 個人認証(YAMM)
Google広告「検索広告」認定資格
Googleアナリティクス個人認定資格

奈良でWEBマーケティングとWEB制作に特化した「ツナガル」を運営しています。私のWEBキャリアは2012年、副業でアフィリエイトを始めたことがきっかけでした。
3か月で月10万円を達成したものの、その後思い通りに成果が伸びず挫折を経験。これが、私とWEB業界の出発点となりました。
その後、営業を経験し、2020年には本格的にWEBの世界へ。現在では、地域に特化したキーワード戦略により300以上の上位表示を実現し、SEO対策マニュアルでは検索順位2位を獲得しています。
お客様と共に課題を乗り越え、成果を共に喜び合うことが私のモチベーションです。WEBに関することならどんなご相談でもお気軽にお声がけください。

YMYLジャンルのSEO、ひとりで抱えていませんか?

・医療や金融など、専門性の高い情報の発信に不安がある

・信頼性の担保や監修体制に課題を感じている

・コンテンツの見直しや評価基準への対応に手が回らない

 

YMYL領域は、ユーザーの人生に関わる情報を扱うため、検索エンジンからも特に厳しく評価される分野です。

シンクションでは、YMYLジャンルに精通したスタッフが、貴社の状況に合わせたSEOコンテンツの改善・運用方法をご提案しております。

SEO対策でお困りの際は、
お気軽にお問い合わせください!
ツナガルの公式LINEでもご相談受付中!